2024年03月14日(木)
13:00~17:00
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
非会員:
49,500円
(本体価格:45,000円)
会員:
46,200円
(本体価格:42,000円)
学生:
49,500円
(本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
49,500円(1名当たり
24,750円)(税込)です。
●
10名以上で同時申込されるとさらにお得にご受講いただけます。●
お申込みご希望の方は
【こちら】からお問い合わせください。
会員登録とは? ⇒
よくある質問
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、
こちらからミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)
セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては
こちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
化学プロセスの設計や運転にたずさわって2~3年の若手技術者や新人の方。
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
ガス分離プロセスの設計、選定、改善において膜ガス分離法を検討する際に役立つ基礎知識を習得できる。膜ガス分離法の単位操作における位置づけをイメージできる。
膜によるガス分離は原理的に消費エネルギーが少ないガス分離法である。操作も簡単で装置の構造が単純である、などの特徴を持つ。1980年頃から実用化が始まった比較的新しい分離法である。実プロセスにおける利用は徐々に広がっており、新規なプロセスへの複合化の研究開発も進んでいる。低炭素化技術としての可能性も高く、今後、化学プロセスの効率化の手段の一つとして膜ガス分離を検討する機会は増えると考えられる。
しかし、膜分離の基礎から応用に習熟した化学技術者は少ない。近年、化学工学の教科書に記載され始めてはいるが、授業で取り上げられることはなく、従来から利用されている蒸留、吸収、吸着ほど認知度が高くない。膜分離を深く理解するためには、分離膜に用いられる膜材料の知識から、その分離膜を使うときのモジュールの構造と運転操作の方法まで、幅広い知識が必要である。
本セミナーでは、膜によるガス分離の基礎と応用および研究開発の現状を解説し、膜ガス分離法への理解を深める基礎知識を提供する。
1. ガス分離の概要
1-1. 蒸留法、吸収法、吸着法
1-2. 膜ガス分離法の概要
1-3. 膜ガス分離の仕組み
1-4. 膜ガス分離の歴史と利用例
1-5. 膜ガス分離法のメリット
1-6. 膜ガス分離法のデメリット
2. 膜ガス分離の基礎
2-1. パーミアンスと分離係数
2-2. 膜モジュール
2-3. 圧力差と圧力比
2-4. 多段プロセス
3. 分離膜に用いられる膜材料
3-1. 高分子膜
3-2. 液膜と促進輸送膜
3-3. 炭素膜
3-4. シリカ膜
3-5. ゼオライト膜
3-6. パラジウム膜
3-7. 膜素材の特徴と比較
4. 低炭素化技術における膜ガス分離の可能性
4-1. 水素分離膜
4-2. 二酸化炭素分離膜
4-3. 反応との複合化
5. まとめ
【質疑応答】
分離膜,ガス,膜材料,素材,化学プロセス,CVD,ALD,セミナー,講演,研修