★ぬれ性をいかに制御し、どう評価するかについての基礎から、滑落性に優れた撥水・撥油性/親水性表面処理について実例を挙げながら解説!
※本セミナーはZoomを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加できません。
1.はじめに
1-1.Youngの式(ぬれの基本式)
1-2.表面張力の定義
1-3.表面自由エネルギー
1-4.CassieとWenzelの式(凹凸表面、複合表面におけるぬれ)
1-5.CassieとWenzelの式は本当に正しいのか?
1-6.既存理論を否定する研究事例
1-7.3相接触線の重要性
1-8.これまでのぬれ性評価法とその問題点
1-9.静的接触角について
2.動的ぬれ性の考え方と測定・制御方法
2-1.動的ぬれ性とは?
2-2.動的ぬれ性制御の重要性
2-3.動的接触角と測定方法
2-4.接触角ヒステリシスとは?
2-5.自然界における高/低接触角ヒステリシス表面
2-6.接触角ヒステリシス制御に関する過去の研究
2-7.接触角ヒステリシスを抑制するためのコンセプト
2-8.接触角ヒステリシスと滑落性の関係
3.超撥水/超撥油処理の研究開発動向
3-1.バイオミメティクス(生物模倣技術)を利用した超撥水/超撥油処理
3-2.超撥水/超撥油性を得るための指針
3-3.これまでの超撥水/超撥油表面の問題点・課題
3-4.最新の超撥水/超撥油性の定義
3-5.超撥水/超撥油処理の研究開発動向
3-6.自己修復型超撥水材料の最新の研究開発動向
4.有機フッ素化合物や微細構造を利用しない滑落性に優れた撥水/撥油処理
4-1.有機シラン単分子の作製方法とその特徴
4-2.PDMSポリマーブラシの作製方法とその特徴
4-3.有機-無機ハイブリッド皮膜の作製方法とその特徴
4-4.離しょうゲルの作製方法とその特徴
5.親水/超親水処理の研究開発動向
5-1.親水/超親水性を得るための指針
5-2.これまでの親水/超親水表面の問題点・課題
5-3.親水/超親水処理の研究開発動向
5-4.親水性にも関わらず水がよく滑る表面とは?
5-5.自己修復型親水/超親水材料の研究開発動向
5-6.親水/超親水性材料の防曇処理への応用
5-6-1.曇りのメカニズムとぬれ性制御の重要性
5-6-2.これまでの防曇処理の研究事例
5-6-3.防曇処理の最新研究開発動向
5-6-4.魚類体表を模倣した多機能防曇皮膜(抗菌性・抗カビ性,水中防汚性,自己修復性)
5-6-5.多機能防曇皮膜のone-pot成膜技術
6.最近のトピックス,まとめ,質疑応答