☆オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のPCで受講できます。
1.はじめに
1-1 「研究所は人間の気持ちを研究するところであって、技術を研究するところではない」(本田宗一郎)
1-2 研究開発におけるマーケティングとは?:ホンダの例
2.研究開発におけるマーケティングの必要性
2-1 企業にとっての革新的テーマの定義
2-2 新結合(スパーク)のための3つの原料の一つしての市場の知識の重要性
-新結合(スパーク)のための3つの原料とは
・市場知識
・技術知識
・自社の強み
3.研究開発におけるマーケティング活動の全体像:研究開発のマーケティング・サイクル
3-1 研究開発のマーケティング・サイクルとは?
3-2 研究開発のマーケティング・サイクル構築の前提
3-2-1 前提1. 研究開発のマーケティングの3つの目的の存在
3-2-2 前提2. 市場の複雑性と不確実性への対処としての仮説と検証の必要性
3-2-3 前提3. 仮説があれば進化する
3-2-4 前提4. 顧客との面会のための提案・情報発信の必要性
3-3 研究開発のマーケティング・サイクルとステージゲート・プロセスとの関係
4.市場情報まとめ
4-1 「市場情報まとめ」とは
4-2 よく言われるSWOTとの関係
4-3 顧客(Customers)
4-3-1 市場ニーズ
- マクロ環境に基づく市場ニーズの想定
- 顧客ライフサイクル全体コスト構造と課題
- 「顧客の顧客」ニーズ
- 市場ニーズまとめ
4-3-2 市場規模推移
- 市場規模・推移は必ず自分達で算定する
4-4 競合(Competition)
4-4-1 競合製品比較分析
4-4-2 競合企業比較分析
- KSFに基づく各社の比較
4-4-3 ファイブ・フォーシーズ分析
4-5 自社(Company)
4-5-1 自社製品強み・弱み
4-5-2 自社能力強み・弱み
5.製品・事業アイデア創出・定義・修正
5-1 製品・事業アイデア創出
- 製品・事業アイデア創出のための9つのタスク
- 重要視点
・良いテーマの定義の明確化
・発散と収束を明確に分け、発散・収束を繰り返す
・「隣接可能性」の活用
・ブレーンストーミングにおける工夫
・情報が無い中での効果的な評価・選択法
5-2 製品・事業アイデア定義・修正
- 製品・事業の定義の構成項目
- 事業の定義のテンプレート例
6.商業化・事業化計画/商業化・事業化計画実行
- 商業化・事業化計画/商業化・事業化計画実行の内容
7.製品・事業アイデア評価資料
7-1 「製品・事業アイデア評価資料」の位置付け
7-2 評価項目の全体像
7-3 市場の魅力度
7-4 自社の適合度
7-5 財務目標の達成度
7-6 リスクと対応策
8.評価
8-1 「評価」の位置付けとタイミング(ステージゲート・プロセスにおいて)
8-2 「評価」と承認・中止の意思決定の3つのステップ
8-3 各ゲート(評価の関門)における評価の視点
9.仮想カタログ/提案書/サンプル
9-1 「仮想カタログ/提案書/サンプル」の目的
9-2 仮想カタログのイメージ(電気メーカーの例)
9-3 「仮想カタログ/提案書/サンプル」の作成
10.その他情報の発信
10-1 自社技術・周辺技術知識蓄積・拡大モデル:『BIRDS』
10-2 情報発信向けのコンテンツとしての「自社のコア技術」(フイルムの例)
10-3 様々な情報発信活動
11.顧客との面会アポイントメント
11-1 面会アポイントメント取りは難しくない
11-2 顧客との面会のアポイントメントをとるための3つのタスク
11-2-1 企業リストの作成(B2Bの場合)
11-2-2 面会対象者リストの作成
11-2-3 面会アポイントメントとり
12.顧客との面会と情報入手
12-1 顧客との面談に必要とされる活動
12-1-1 面談参加者の人選
12-1-2 面談準備
12-1-3 面談実施
- 面談実施の5つの重要ポイント
12-1-4 面談実施後の作業
12-2 知財管理について
13.面会個票(情報蓄積フォーマット例)
14.その他情報の収集・分析
14-1 9つの情報源
14-2 競合他社が行わない様々な市場を知る活動
14-3 情報収集における重要なポイント
14-3-1 仮説・検証・進化の重要性
14-3-2 自身の思考による補完(フェルミ推定)
15.最後に
研究開発のマーケティングサイクルの運営により;
- 蓄積された市場情報は競合他社との差別化能力
- 仮説と検証の繰返しで研究者の仮説構築能力が大きく向上
【質疑応答】