★研究開発部門に不可欠なマーケティング力について、基礎理論と応用・実践の両面から詳説します!
こちらは10/16実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.今なぜ研究・開発部門にマーケティングが求められるのか?
・研究開発への経営者の期待と不満
・マーケティングと研究開発の関係
・技術革新によるカスタマーデライト、感性的・情緒的価値の追求、顧客の課題解決(Solution)に向けたビジネスモデル変革
2.マーケティングの基礎理論
・マーケティング理論の変遷 ― マーケティングの基礎理論は「2.0」でほぼ完成されている
・「STP」(Segmentation/Targeting/Positioning)
・「4つのP」(Product/Price/Place/Promotion)
3.研究・開発部門主導のマーケティング・プロセスの概要
・“0から1”を組織的に生み出すテーマ創造プロセス
・CF(カスタマー・フォーカス)を機軸とした事業化構想・企画プロセス
4.「テーマ創造プロセス」の再構築(“0から1”を組織的に生み出す)
・STEP 1 未来志向のニーズ探索
・STEP 2 自社のシーズ抽出
・STEP 3 ニーズとシーズの新結合による新製品・新事業アイデア創出
・STEP 4 アイデアのテーマ化と評価
・STEP 5 重点テーマの設定
5.「事業化構想・企画」プロセスの再構築(CFを機軸に)
・STEP 1 狙いの顧客の設定
・STEP 2 顧客研究
・STEP 3 価値創造
・STEP 4 新商品構想
・STEP 5 事業参入戦略
・STEP 6 事業化研究
・STEP 7 実行計画
6.マーケティング力強化の組織的展開に向けて