その資料、AIに任せてみませんか?
AIツールを使用して、構想からスライド作成、デザイン調整まで、各工程でのAI活用テクニックを体験し、プレゼン資料作成のパラダイムシフトを実感していただける内容です!

AIを活用したプレゼン資料作成のポイント【LIVE配信】

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

【アーカイブ配信:6/26~7/3(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。

セミナー概要
略称
AIプレゼン資料作成【WEBセミナー】
セミナーNo.
開催日時
2025年06月25日(水) 13:00~17:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
Infini Tec Wave合同会社 代表執行役員
高橋 史郎 氏
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
  49,500円(1名当たり 24,750円)(税込)です。

会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントを
  ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
  ついてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
  10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
  ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル
社会経験2〜3年以上、パソコン操作の基本を理解している方。企画書や提案書を作成した経験があり、プレゼン資料を作成したことがある方。
必要な予備知識
ビジネス系のパソコン操作の基本を習得している、または同等の経験がある方
普段使いの基本的なパソコン経験ではハードルが高い可能性があります。特に明確な基準は設けません。学ぶ意欲があり自身に不足な部分があることを認識し自己で補う意識があるのであれば参加可能です。
習得できる知識
制作時間10時間のプレゼン資料作りが1〜2時間で完成させられる手法を習得できる
プレゼン資料だけではなく、社内マニュアルや社員教育資料等にも併用が可能
趣旨
 セミナーでは、ビジネスパーソンの貴重な時間を解放する方法を提案します。
 従来のプレゼン作成プロセスを根本から見直し、無料で活用できるGammaAIを中心とした生成AIツールを駆使した資料作成の新しいワークフローを習得していただきます。
 参加者全員がGammaAIを用いた実践的なハンズオンを通じて、構想からスライド作成、デザイン調整まで、各工程でのAI活用テクニックを体験できます。また、Microsoft Copilotの実演を通じて、有料ツールの可能性も紹介します。単なる時間短縮だけでなく、創造的思考に集中するための時間創出を目指し、参加者それぞれの業務課題に合わせたAI活用法を、すぐに実務に取り入れられる形で提供します。
 誰もが無料で始められるAIツールを通じて、プレゼン資料作成のパラダイムシフトを体験していただける内容です。
プログラム

1. はじめに
   1-1. セミナーの目的と概要
      (1)AI活用によるプレゼン資料作成の変革
      (2)本日の達成目標
         :AIツールを使った効率的なプレゼン資料作成の習得
   1-2. 生成AIとプレゼンテーション資料作成
      (1)従来のプレゼン資料作成プロセスの課題
      (2)AIを活用した新しいワークフローの紹介
      (3)業務効率化と創造的時間の創出

2. Microsoft Copilotによるプレゼン資料作成デモンストレーション
   2-1. Microsoft Copilotの概要と機能説明
      (1)有料版の主な機能と利点
      (2)プレゼン資料作成における活用シーン
   2-2. 実演:「美味しいグリーンカレーの作り方」プレゼンテーション作成
      (1)効果的なプロンプト設計のポイント
      (2)コンテンツ構成の指示方法
      (3)視覚的要素の生成と調整
      (4)データの可視化とグラフ作成
   2-3. 生成された資料の評価と改善
      (1)AIの出力結果の分析
      (2)効果的な修正指示の出し方
      (3)最終調整のテクニック

3. GammeAIを活用したプレゼン資料作成の基礎
   3-1. GammeAIの概要と特徴
      (1)無料で活用できる機能の範囲
      (2)Microsoft Copilotとの違いと活用のポイント
   3-2. GammeAIでのプレゼン資料作成の基本ステップ
      (1)アカウント作成とインターフェース操作
      (2)効果的なプロンプト設計の原則
      (3)スライド構成の考え方と指示方法

4. ハンズオン
   :GammeAIで「美味しいグリーンカレーの作り方」プレゼンテーション作成

   4-1. ステップ1:プレゼンテーションの設計
      (1)実習:対象者と目的の明確化ワークシート記入
      (2)実習:プレゼンテーション構成の骨子作成
      (3)実習:効果的なプロンプトの設計と共有  
   4-2. ステップ2:GammeAIを使ったスライド生成
      (1)実習:初期プロンプトによるスライド生成
      (2)実習:生成結果の評価と改善点の特定
      (3)実習:プロンプト修正によるスライド再生成
   4-3. ステップ3:視覚要素とデザインの強化
      (1)実習:画像やグラフの追加指示
      (2)実習:デザインテーマの調整と一貫性の確保
      (3)実習:最終調整と完成(相互レビュー)

5. プレゼン資料作成のAI活用:応用テクニックと実務への導入
   5-1. 効率化を最大化するワークフローの確立
      (1)プレゼン準備段階でのAI活用ポイント
      (2)効果的なプロンプトライブラリの構築方法
      (3)社内テンプレートとの連携テクニック
   5-2. AI生成コンテンツの品質向上と最適化
      (1)専門性の高い内容に対するプロンプト設計
      (2)企業ブランドとの一貫性を保つためのコツ
      (3)AIの弱点を補完する人間の役割

6. 質疑応答とまとめ
   6-1. 参加者からの質問への回答
   6-2. 本日の学びの整理と実務への活用ステップ
      (1)明日から使えるAIプレゼン作成の3つのポイント
      (2)継続的なスキル向上のための学習リソース紹介


※最新の情報をお伝えするため、一部修正をさせていただく場合がございます

 

キーワード
AI,プレゼン,資料作成,Copilot,GammeAI,セミナー,講演,研修
関連するセミナー
関連する書籍
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索