生成AIを活用した新規事業構築プロセス:調査から評価までの包括的活用【アーカイブ配信】
~テーマ選定、調査、分析、アイディア創出、コンセプト設計、コンセプト評価~

こちらは7/31(木)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます

セミナー概要
略称
生成AI活用 新規事業構築【アーカイブ配信】
セミナーNo.
2507123A
配信開始日
2025年08月01日(金)
配信終了日
2025年08月15日(金)
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
国立大学法人九州大学 大学院芸術工学研究院
准教授 博士(政策・メディア)
徳久 悟氏

【ご専門】サービス・デザイン

1978年山口県生。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。SDN Accredited Service Design Master。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科特任講師、takram design engineeringアソシエイトを経て、2019年より九州大学大学院芸術工学研究院准教授。ヒューマン・コンピュータ・インタラクション、サービス・デザイン、イノベーション・マネジメントに大きな関心を持つ。人間中心設計、サービス・ドミナント・ロジック、エフェクチュエーションを活用した新規事業構築を実践。主著に『地域発イノベーションの育て方 – リソースから紡ぎ出す新規事業』がある。
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
 会員価格で1名につき55,000円(税込)、2名同時申込で66,000円(税込)になります。
 メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。

◆◇◆10名以上で同時申込されるとさらにお得にご受講いただけます。◆◇◆
お申込みご希望の方は 【こちら】からお問い合わせください。

会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
・こちらは7/31(木)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
・配信期間に閲覧用URL(※データの編集は行っておりません)、資料(PDF)をお送りします。
セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル
企業の新事業開発部門、研究開発部門、設計開発部門、経営企画部門、知財部門などの方々
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
適切な理論・手法にもとづいて新規事業構築におけるテーマ選定、調査、分析、アイディア創出、コンセプト設計、コンセプト評価を実行できる
趣旨
 本講演では、生成AIを事業開発の各段階で戦略的に活用する方法を紹介します。まず自社あるいは個人のリソースを踏まえ、テーマ選定を行います。デスク調査においては、生成AIによるマクロ環境分析、ミクロ環境分析を通じて、事業機会を浮き彫りにします。フィールド調査・分析では、計画設計からテキスト分析までをサポートします。アイデア創出段階では、多角的な視点からアイディアを生み出すだけではなく、アイディアの定量的評価を行います。設計段階では、顧客像や時系列の顧客体験デザイン手法を紹介します。最後に、生成AIとのコンセプト評価やユーザテストの協働についても言及します。
プログラム

1 はじめに:生成AIと事業開発の新たな関係性

2 生成AIを活用した実演・演習
 1 自社あるいは個人のリソースにもつテーマ選定 
 2 マクロ環境分析 
 3 ミクロ環境分析 
 4 フィールドワーク計画 
 5 フィールドワーク分析 
 6 アイデア創出のための発想法 
 7アイデアの定量的評価 
 8 顧客像(ペルソナ)の具体化プロセス
 9 カスタマージャーニーの時系列設計 
 10 評価設計 

3 おわりに:イノベーションプロセスの変革

キーワード
生成AI,環境分析,フィールドワーク,アイデア創出,イノベーションプロセス,セミナー
関連するセミナー
関連する書籍
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索