★材料開発加速化のための計算科学技術の重要性について理解できる!
★MI 技術の活用による効果や必要なMIの要素技術について理解できる!
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:8/27(水)~9/10(水)】受講を希望される方は、⇒《 こちら 》からお申し込み下さい。
当日のご受講が難しい際にはこちらをご利用ください。
1.イントロダクション
1.1 計算化学とマテリアルズインフォマティクスの違い
1.2 インフォマティクス・シミュレーション連携
2. 公開データベースの活用
2.1 データベースまとめ
2.2 無償公開
2.3 有償公開
2.4 まとめ
3. 計算科学の基礎
3.1 HFとは
3.2 DFT法とMP法
3.3 量子計算ソフトウェア
3.4 MDとは
3.5 分子動力学計算ソフトウェア
3.6 まとめ
4. マテリアルズインフォマティクスの基礎
4.1 機械学習とは
4.2 逆解析とは
4.3 まとめ
5. 実際の応用例
5.1 社内事例
5.2 論文事例
「An Intelligent, User-Inclusive Pipeline for Organic Semiconductor Design」
5.3 論文事例
「SMiPoly: Generation of Synthesizable Polymer Virtual Library using Rule-based Polymerization Reactions, J. Chem. Inf. Model. Article ASAP」
5.4 論文事例
「A Graph Convolutional Network for Elution Order Prediction in Chromatographic Enantioseparation」
5.5 論文事例
「Fully virtual exploration of cellulose solvents」
5.6 学会発表事例
「Materials informatics study of Molecular Catalysis of Cyclic Olefin Copolymer」
6. まとめ