2025年10月16日(木)
13:00~15:00
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
株式会社ザズーデザイン 代表取締役 工学博士 柴田 博一 氏
(元・ソニー、元・サムスン電子、元・華為技術日本)
【ご専門】
機械工学・熱工学
【ご略歴等】
1986年、早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了後、ソニー株式会社入社。オーディオカセットテープの自動組み立て機やオフセット印刷機の開発に従事した後、社内選抜により米国MIT客員研究員として有限要素法を研究。帰国後は数値解析チームに参画し、流体構造連成解析や輻射熱解析を担当。
1997年、会社派遣にて米国スタンフォード大学大学院にてDFXの研究に従事し、2002年に博士号取得。帰国後はLEDバックライト開発チームで機構・放熱設計を担当し、同バックライトを使用した世界初のテレビ量産化に成功。その後2機種の商品化を成し遂げた後、2009年にソニー退職。
同年、韓国サムスン電子入社。ディスプレイ研究所にて急速に普及し始めていたサイドエッジ型LEDテレビの放熱設計を担当し、2014年に退職。
同年、華為技術日本横浜研究所入社、2016年より同リーンクーリングラボのディレクターとして、基地局向けTEC、PC向け冷却ファンやスマートフォン向け放熱デバイスの開発を担当し、2019年に退職。
同年、株式会社ザズーデザインを設立して放熱技術のコンサルティングを開始、現在に至る。
・「月刊EMC」2022年5月号に
「携帯端末向けの最新放熱技術動向」のタイトルにて寄稿しました。
・Techno-Frontier2022「熱設計・技術対策シンポジウム」にて
「最新の携帯端末における放熱デバイスのトレンドとその使われ方」
のタイトルで講演を行いました。
・Techno-Frontier2022「熱設計・技術対策シンポジウム」の
「薄型ヒートパイプとベーパーチャンバー」セッションにてコーディネーターを務めました。
・2023年3月JEITA(電子情報技術産業協会)半導体標準化専門委員会にて
「幅広い製品に浸透しつつあるヒートパイプとベーパーチャンバーの使い方」
のタイトルで講演を行いました。
・「月刊EMC」2023年10月号に
「放熱設計を支える最新TIM技術」のタイトルにて寄稿しました。
・シーエムシー出版刊「熱制御に向けた相変化材料PCMの開発と応用」
第Ⅳ編第7章「電子デバイスにおける熱制御」に寄稿しました。
•「高熱伝導・放熱材料の最新開発動向・最適調整と応用展開・今後の展望」に
「高熱伝導・放熱材料によるTIMの最新動向」のタイトルにて寄稿しました
非会員:
44,000円
(本体価格:40,000円)
会員:
33,000円
(本体価格:30,000円)
学生:
44,000円
(本体価格:40,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で44,000円(税込)から
・1名で申込の場合、33,000円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
44,000円(1名当たり
22,000円)(税込)です。
会員登録とは? ⇒
よくある質問
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、
こちらからミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)
セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては
こちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
今後商品の放熱設計に携わる設計者の方、および放熱デバイスの開発に携わる技術者の方
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
熱設計や放熱デバイスの開発に携わる技術者にとって、温度測定は避けては通れない作業の一つである。一般的には熱電対やサーモビューワーを用いることにより、比較的簡単かつ正確に温度測定することが可能である。しかしながら、微小な部分の正確な測定をしようとすると状況は一変する。熱電対での測定では、熱電対による熱伝導および大気への熱伝達が無視できなくなり、サーモビューワーではセンサーの分解能が問題となってくる。
本セミナーでは、まず熱移動や熱抵抗に関する基本概念を詳しく解説し、それぞれの測定方法の基本原理、そして実際の測定の際に留意すべき注意点について詳しく説明する予定である。
1. 熱移動を支配する基本法則
1.1 熱移動の3要素
1.2 熱伝導(個体間の熱移動)
1.3 熱伝達(個体と流体の間の熱移動)
1.4 輻射(電磁波による大気への熱移動)
1.5 熱抵抗
2. 熱電対による温度測定
2.1 3つの熱電効果
2.2 ゼーベック効果による温度測定
2.3 熱電対の種類と使い分け
2.4 熱電対による温度測定の際に留意すべき点
3. サーモビューワーによる温度測定
3.1 測定対象の輻射率
3.2 センサーのピクセルサイズ
3.3 ピクセルサイズによる解像度の変化
【質疑応答】
温度計測,熱電対,サーモビューワー,熱,セミナー,講演,研修