1. 低誘電損失ポリイミド樹脂の分子設計、合成法、特性制御と高機能化
FAMテクノリサーチ 山田 保治 氏
1.ポリイミドの基礎
1-1 ポリイミド開発の歴史
1-2 ポリイミドの合成、構造と基本特性
(1)原料(モノマー) (2)ポリイミドの合成法
(3)イミド化法(熱イミド化、化学イミド化、溶液イミド化)
1-3 各種ポリイミドの構造と特性
(1)非熱可塑性ポリイミド (2)熱可塑性ポリイミド、
(3)熱硬化性ポリイミド (4)可溶性ポリイミド、
(5)透明ポリイミド:
(a)ポリイミドの着色機構
(b)無色透明化の分子設計
(c)無色透明ポリイミドの開発状況
(6)変性ポリイミド(MPI): アロイ化PI、シロキサン変性PI(SPI)
(7)多分岐PI (8)複合材料(PI-SiO2コンポジット/ハイブリッド)
2.低誘電損失ポリイミドの分子設計、特性制御と高機能化
2-1 5G対応高速高周波通信用PIに求められる特性
2-2 低誘電損失ポリイミドの分子設計、特性制御と高機能化
(1)PIの高耐熱化 (2)低誘電率化、低誘電正接化 (3)低吸水率化
(4)高接着性 (5)成形・加工性
3.参考図書
2. 高機能ポリイミドの材料設計/ 開発動向、応用展開
東レ株式会社 嶋田 彰 氏
1.開発動向
(1)半導体実装基板・電子部品向け絶縁材料
(2)パワー半導体
2.ポリイミド樹脂設計と応用展開
(1)感光性ポリイミドと多層基板・配線絶縁材料への適用
(2)感光性ポリイミドとMEMSへの適用
(3)熱硬化型ポリイミドと半導体実装材料への適用
(4)高放熱材料・接着剤への適用
3. 高速・高周波基板向け低誘電ポリイミド樹脂の開発動向
荒川化学工業株式会社 田崎 崇司 氏
1.荒川化学工業のご紹介
2.開発背景
2.1 プリント基板の技術トレンド(高周波対応)
2.2 伝送損失とその改良方針について
2.3 プリント基板材料(硬化性材料)の主要成分について
3.ポリマー設計
3.1 ポリイミドについて
3.2 ポリマー設計方針(加工性改良)
3.3 ポリマー設計方針(低誘電化)
4.新規ポリイミド樹脂「PIAD」
4.1 製品概要
4.2 樹脂物性
5.新規ポリイミド樹脂「PIAD」応用例
5.1 一般例
5.2 低誘電カバーレイ、ボンディングシート
5.3 低伝送損失FCCL