ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
生物工学の基礎と発酵プロセス制御手法<演習付>
本セミナーでは、製造現場で多用される流加培養を中心に、発酵プロセスの基本から種々の制御手法までを体系的に解説いたします。現場ばかりでなく研究・開発においてもすぐに役立つ内容です。
生物工学の基礎と発酵プロセス制御手法<演習付>
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
生物工学
セミナーNo.
nts171104
開催日時
2017年11月30日(木) 13:00~17:00
主催
(株)エヌ・ティー・エス
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
オームビル
第2ゼミルーム
価格
非会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)
学生: 44,000円 (本体価格:40,000円)
価格関連備考
43,200円(1人/税込)※資料を含む
持参物
電卓
講座の内容
受講対象・レベル
食品・医薬品関連の培養や発酵プロセスの研究をされている方、これらの製造現場で品質の安定化、コストダウンを検討したい方。微生物による有用物質生産の基礎を学びたいと考えている現場の技術者にも最適な内容となっております。
趣旨
微生物によって有用物質を生産したり、菌体自体を製造する現場においては、その生産効率
上げるため、流加培養が多用される。また、フラスコスケールの組換えタンパク質生産に
おいても、流加培養の要素を取り入れれば、生産性を劇的に改善することができる。
本セミナーでは、流加培養の理論と実際、生産コストに及ぼす要因を、簡単な演習を交えて、
高校レベルの微積分ができれば理解できるよう分かり易く解説する。
プログラム
1.速度と比速度
2.物質収支式
3.流加培養の理論と実際
4.フィードフォワード制御とフィードバック制御
5.最適化の実例(パン酵母の培養、組換え体によるタンパク質生産、アミノ酸発酵など)
6.製造コスト計算の基本とコストに及ぼす要因
7.コスト計算と感度解析(バイオエタノール生産を例に)
8.理論式から導かれる濾過・遠心分離のコツ
* 演習問題の例
「A国の職人5人は3日で45個の製品をつくる。B国の職人10人は4日で80個の製品をつくる。
どちらの国の職人が優秀か?」
(この簡単な問に微生物による物質生産の効率化のための大切なポイントが含まれています。)
関連するセミナー
07/08 ファインバブルの基礎と計測・評価・活用技術【LIVE配信】
07/16 2025年制度改正をふまえた機能性表示食品の届出実務ノウハウ【LIVE配信】
07/18 2025年制度改正をふまえた機能性表示食品の届出実務ノウハウ【アーカイブ配信】
07/23 ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント【LIVE配信】
07/24 食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例【LIVE配信】
07/25 食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例【アーカイブ配信】
07/30 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開【LIVE配信】
08/01 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開【アーカイブ配信】
08/04 機能性表示食品届出基礎知識および届出資料作成のポイント【LIVE配信】
08/05 におい(匂い/臭い)の官能評価と機器分析【LIVE配信】
関連する書籍
食品開発における「匠の技」とその再現技術
調理のおいしさの科学
膜分離を用いたカーボンニュートラル・化学プロセスの実用化技術
青果物のおいしさの科学
東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025
特許情報分析(パテントマップ)から見た機能性食品〔2024年版〕
伝統食品のおいしさの科学
食品ロス削減に向けたロングライフ化技術
食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
おいしさの見える化マニュアル
関連する通信講座
07/22 食品期限(賞味・消費)表示設定における科学的根拠構築の為の客観的項目設定
関連するタグ
食品
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX