~界面活性剤の選択の仕方、相図の読み方と上手な使い方、
微細エマルションの調製、液晶・αゲルの調製、etc.~
1.乳化・可溶化の基礎と状態解析法
1.1 乳化・可溶化の基礎知識:乳化と可溶化の違いは?
1.2 状態観察と測定法の実際
1.3 一般的な乳化方法と安定化の基本(乳化安定化理論、各種乳化機)
1.4 実用系における落とし穴(各種トラブル例と対処法)
2.乳化・可溶化のための界面活性剤基礎知識
2.1 界面活性剤の特異な溶解挙動とその理由(クラフト点と曇点)
2.2 両親媒性分子がつくる会合体
・ミセル、液晶、D相
・液晶とαゲル(状態、安定性、調製法)
2.3 親水性/親油性のバランス(HLB):エマルション調製の第一歩
3.相図の読み方と上手な使い方
3.1 相図の第一歩:相図って何? 基本ルールと読み方・作り方
3.2 相図を用いて界面活性剤の性質と能力を知る
3.3 乳化・可溶化の理解、解析に必須の3成分系の相図:
三角座標の読み方、相図中の矢印と乳化プロセス
4.エマルションの生成法とその原理
4.1 最適条件を知る:乳化法が異なると状態が異なる理由
4.2 マイクロエマルションの状態と生成条件
4.3 微細なエマルションを調製するための根本原理
4.4 液晶、D相を用いた微細エマルションの調製のポイント:
液晶乳化の原理と広範囲の油剤に適用可能な理由
4.5 ピッカリングエマルションとソフトマターの3相乳化
5.実用系で生きる乳化・可溶の設計と特性賦与の実際
5.1 自己乳化製剤のための界面活性剤用い方
・自己乳化液晶ジェル、両連続マイクロエマルション製剤と応用例
5.2 ナノエマルション調製法と安定化のノウハウ
5.3 αゲルの生成・安定化とエマルション、ゲル製剤への応用
・エマルション中のゲル、液晶と特性の変化
・αゲルの安定化とαゲル製剤
5.4 高内相比W/Oエマルションの調製と安定化の実際
5.5 高分子多糖を用いたエマルションと撥水性O/W製剤
□質疑応答・名刺交換□