★ 「樹脂」「金型」「成形加工」を理解しよう!
★ 成形不良の要因と対策を学び、成形品設計へ反映させるには!?
★ プラスチック成形に詳しくない方も短期間で学べます。
発生メカニズムを知る! 成形品設計に活かす!『プラスチック成形不良の原因と対策』
~基本3本柱(樹脂、金型、成形加工)と事例で理解する~
【当日は成形品サンプルも多く展示いたします。見て、触って、理解がさらに深まります。】
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- プラ成形不良
- セミナーNo.
-
st181015
- 開催日時
- 2018年10月19日(金)10:30~16:30
- 主催
- サイエンス&テクノロジー(株)
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- きゅりあん 5F 第1講習室
- 価格
- 非会員: 48,600円(税込)
会員: 46,170円(税込)
学生: 48,600円(税込) - 価格関連備考
- 48,600円 (会員受講料 46,170円 )
定価:本体45,000円+税3,600円
会員:本体42,750円+税3,420円
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン!(1名あたり定価半額の24,300円)】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。 - 備考
- ※資料・昼食付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※講義中のパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。
講座の内容
- 習得できる知識
- 1.成形不良の発生メカニズム
2.成形不良の主な要因と対策例
3.樹脂の知識
4.金型の知識
5.成形加工の知識
6.成形不良現象をサンプルで知る - 趣旨
- 「プラスチック」はあらゆる生活場面に浸透して使われており、現代の我々にとって切っても切り離せません。プラスチック製品には「小型」・「薄型」・「軽量」・「省電力」・「低コスト」・「高度な機能・性能」「地球環境」などが求められています。これらのキーワードを実現するように製品および技術開発が必要となるわけです。
製品開発においては、企画の段階から製品設計を通して、最終的に製品を製造することによりお客様に満足いただける製品が完成します。ところが、製品製造の場面において、プラスチックでつくる部品(成形品)の成形不良が発生して、その原因追跡と対策に追われる場面も少なくありません。成形不良が発生すると、部品の廃棄コストが増え、製造ラインが乱れたり停止したりして、最悪の事態ではお客様に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。
成形不良という言葉から、成形品を製造する現場にだけ原因があるように思われますが、成形不良の発生メカニズムによっては成形品設計が原因となる場合もあります。発生メカニズムを知らなかったために、設計段階で必要な品質を作り込めなかったことが原因と言えます。
そこで、本セミナーでは成形不良の発生メカニズムを知り、それを成形品設計に活かすことを目的とします。発生メカニズムの理解には「樹脂」「金型」「成形加工」の3本柱の理解が欠かせません。3本柱を良く理解して成形品設計へ反映させなくては、本当の意味での良い設計とはなりません。
入社して間もない方、近く設計を予定されている方におきましては、これから設計する製品で成形不良を出さない設計を望まれることと思います。また、設計経験がおありの方におきましても、改めて知識の整理をしたいとのお考えもあるかと思います。異なる部署から異動となられた方におきましては、プラスチック成形のポイントを短期間に修得する必要があるかも知れません。そのような方のご要望にお応えできるセミナーになると思います。
当日は成形不良品サンプル、および国際博覧会で入手の成形品サンプルも多く展示いたします。関連する動画もご覧いただきます。サンプルを実際に手に取り、見て、触れていただくことで、理解がさらに深まることと思います。 - プログラム
- 1.プラスチック製品の企画、設計から量産までの各工程ポイントを知る
2.成形不良を理解するための基本3本柱の知識
2.1樹脂の知識
2.1.1樹脂の特性
(可塑性、高分子化合物、天然樹脂、分子構造)
2.1.2熱可塑性樹脂
(結晶性と非結晶性、成形収縮率)
2.1.3性能向上のための特性改質
(ポリマーアロイ、繊維強化プラスチック、添加剤)
2.2金型の知識
2.2.1射出成形金型の構造
(2プレート/3プレート金型、金型を構成する部品、金型分解写真)
2.2.2射出成形金型の機能
(流す[スプルー/ランナー/ゲート]、形を作る、固める、取り出す、エアー排出)
2.3成形加工の知識
2.3.1射出成形機の構造と機能
(射出装置、型締装置)
2.3.2型開力
(平均樹脂圧力、投影面積、型締力)
2.3.3成形サイクル
(サイクルタイム、保圧、ゲートシール)
3.発生メカニズムから知る成形不良の要因と対策
3.1バリ
(現象:成形品からはみ出した不要形状)
3.2ヒケ/ボイド
(現象:成形品表面のわずかな凹み/成形品内部の空洞)
3.3変形
(現象:成形品の歪み。例:そり、ねじれ、まがり)
3.4ウェルドライン
(現象:成形品表面に発生する筋状模様)
3.5シルバーストリーク
(現象:成形品表面に発生する筋状模様)
3.6焼け
(現象:成形品の一部が焼け焦げる)
3.7ジェッティング
(現象:成形品表面に樹脂流れの跡が残る)
3.8ショートショット
(現象:成形品形状の一部が欠ける)
3.9脆化
(現象:成形品の機械強度が弱く想定以下で破損する)
3.10その他の成形不良
(フローマーク、こすれ、白化、キャビ残り)
4.成形品サンプルに学ぶ技術トレンド
国際博覧会【K2016(ドイツ)、IPF2017(日本)など】で入手の成形品サンプル展示
および成形不良品サンプル展示 ※見て、触れて、手にとってご覧いただけます
□質疑応答・名刺交換□ - キーワード
- プラスチック,成形加工,金型,研修,セミナー
関連するセミナー
- 02/26 バイオマスプラスチックの基礎から応用まで
- 02/27 CFRPの疲労・破壊特性の基礎と安全寿命予測および損傷観察・探傷技術
- 02/28 高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験条件の設定方法
- 03/05 発泡成形の基礎とトラブル対策【大阪開催】
- 03/06 成形加工を理解するための高分子レオロジー入門【大阪開催】
- 03/07 フィルム/包装のラミネート技術講座【大阪開催】
- 03/14 高分子の結晶化と“ナノ配向結晶化”による高性能・高機能化(2日間)
- 03/15 二軸スクリュー押出機の特徴と押出成形事例
- 03/19 CFRP・CFRTPの基礎と設計・成型法の課題・展望
- 03/19 バイオフィルムの形成メカニズムと除去・対策技術
関連する書籍・DVD
- 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
- 改訂増補版 プラスチック製品の強度設計とトラブル対策
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た紙容器等紙製品の製造
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た射出成型機〔2018年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た通気性フィルム
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た防音・吸音・遮音材〔2018年版〕
- 機能性農業用フィルムの開発と市場
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たスピーカー
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た押出成形技術
- プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術