★実際の破壊解析に応用する力を養うことができる!
★クラックの発生や環境要因が関与する破壊メカニズムについて実例を交えて解説!
★組成設計や強化処理などによる強度・靭性向上技術を最新の研究事例とともに紹介!
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
※日程が変更になりました。7/4(金)→10/31(金)(7/3更新)
【アーカイブ配信:11/3(月)~11/17(月)】受講を希望される方は、⇒《 こちら 》からお申し込み下さい。
1.ガラスの基礎知識
1-1. ガラスとは何か:基本的な性質と特徴
1-2. ガラスはどう作られるか:製造プロセスの基礎
1-3. ガラスの原子構造的特徴
2.ガラスの機械的性質の基礎
2-1. 応力とひずみ:力学の出発点
2-2. 弾性変形:ゆがみにくさ
2-3. 硬さと塑性変形:きずつきにくさ
2-4. 応力集中と破壊:壊れやすさを決める要因
2-5. き裂発生への耐性:クラックに対する耐性
3.ガラスが壊れる理由と破壊の原因解析
3-1. ガラス内部に潜む応力と歪
3-2. クラックの生成と伸長
3-3. 環境が与える影響:水分・温度
3-4. 破面観察から読み取れる破壊の痕跡 -強化ガラスを例に-
4.破壊を抑制する各種技術
4-1. 組成設計
4-2. 物理強化と化学強化
4-3. 微細構造の制御:粒子分散・分相・結晶化
4-4. その他のアプローチ
5.まとめと展望