静電気の特性や帯電・放電プロセスといった基礎、静電気対策の基本(EPAの構築、材料、イオナイザー等)、静電気問題と対策レベルの数値化・可視化、電子部品製造工程における静電気問題と対策などについて、ESD制御のスペシャリストである講師が、最近の動向や簡単な実験を含めて詳しく解説します。
1.静電気の基礎
1.1 静電気とは?(電荷・静電容量・電位)
1.2 静電気帯電のプロセス(摩擦・剥離・誘導・帯電列)
1.3 静電気放電(ESD)のプロセス
2.静電気対策の基礎
2.1 EPA(静電気対策区域の構築)
2.2 接地(国内・海外)
2.3 導電性材料・拡散性材料(温湿度環境と表面抵抗値・対策レベルと表面抵抗値)
2.4 湿度環境と静電気帯電電位の関係
2.5 イオナイザーのイオン生成方式(DC・パルスDC・パルスAC・高周波型・HDC-AC)
2.6 イオナイザーの性能評価(イオンバランス・減衰特性・誘導帯電・清掃期間)
2.7 フィードバック方式のイオナイザー(優位性・注意点)
3.静電気による問題
3.1 静電気放電モデル(人体帯電・デバイス帯電・PCB基板の帯電)
3.2 潜在不良について
3.3 帯電電位と塵埃付着の関係
3.4 静電気問題及び対策レベルの数値化・可視化
3.4.1 抵抗測定(拡散性対策材料)
3.4.2 静電気測定(人体帯電測定・非接触型)
3.5 イオナイザーの評価(チャージド・プレートモニター)
3.6 静電気放電の検出
4.電子部品製造工程における静電気問題とその対策
4.1 半導体前工程
4.2 半導体後工程
4.3 PCBA工程
□質疑応答□