本セミナーでは、プラスチックの燃焼機構や難燃性試験方法、難燃剤の難燃メカニズムといった基礎から各種難燃剤の配合・処方ノウハウまで、高分子材料における難燃剤の活用方法を徹底解説する。
1.難燃材料が必要とされる背景
1.1 火災の原因分析、火災の例
1.2 火災の3要素
1.3 火災の被害を最小限にするためには、難燃剤の効果
2.プラスチックはなぜ燃える?
2.1 燃えるメカニズム
2.1.1 ロウソクの例
2.1.2 プラスチックの例
2.2 分解ガスの燃焼反応
3.プラスチックを燃えにくくするには
3.1 難燃性試験方法
3.1.1 UL94V試験
3.1.2 酸素指数試験
3.1.3 コーンカロリー試験
3.2 各難燃剤の難燃メカニズム
3.2.1 リン系難燃剤(固相リン炭化断熱層形成-難燃効果の例)
3.2.2 臭素系難燃剤(気相ラジカル補足-難燃効果の例)
3.2.3 金属水酸化物系難燃剤(固相吸熱-難燃効果の例)
3.2.4 スルホン酸塩/シリコーン系難燃剤(固相樹脂架橋炭化断熱層形成-難燃効果の例)
3.3 各難燃剤の特徴まとめ
3.4 各樹脂への難燃剤適応例と課題
4.市販難燃剤のプラスチックへの難燃化活用事例
4.1 リン酸アミン塩系難燃剤 7社15グレード
4.1.1 リン酸アミン塩
4.1.2 リン酸アミン・金属複合塩
4.2 リン酸アミン塩系複合難燃剤 7社12グレード
4.3 リン酸エステル系難燃剤 2社10グレード
4.3.1 エンプラ向けリン酸エステル
4.3.2 ポリオレフィン向けリン酸エステル
4.4 その他リン系難燃剤 9社17グレード
4.4.1 ホスファゼン誘導体
4.4.2 ホスフィン酸(ホスフィネート)誘導体
4.4.3 ホスフォン酸(ホスフォネート)誘導体
4.4.4 赤燐
4.4.5 その他 有機リン系、リン・窒素系
4.5 ポリマー型リン系難燃剤 1社3グレード
4.5.1 ポリホスホネート、ポリホスホネート/カーボネート
4.6 窒素系難燃剤 7社15グレード
4.6.1 メラミンシアヌレート、イソシアヌール酸誘導体
4.6.2 トリアジン/ピペラジン ポリマー型
4.6.3 NOR型、その他
4.7 金属水酸化物系難燃剤 9社87グレード
4.7.1 水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
4.8 金属酸化物系難燃剤 5社16グレード
4.8.1 ホウ酸亜鉛
4.8.2 水酸化スズ酸亜鉛、スズ酸亜鉛
4.8.3 無機コア材(例タルク)/モリブデン酸塩被覆
4.9 ナノクレイ系難燃剤 2社7グレード
4.10 セピオライト系難燃剤 1社(メーカー技術資料なし)
4.11 シリコーン系、有機スルホン酸塩系難燃剤 4社8グレード
4.11.1 シリコーン系難燃剤
4.11.2 有機スルホン酸塩系難燃剤
4.12 その他難燃剤 2社2グレード
4.12.1 膨張黒鉛
4.12.2 リン酸アミドエステル
5.各難燃剤の問合せ先
□ 質疑応答 □