信頼性工学の基礎知識をわかりやすく一から解説!

信頼性試験の条件(サンプルサイズや試験時間など)の設定でのポイントや
試験結果をワイブル分布でどのように解析、寿命予測へと導くかなど演習を交えつつ解説します

信頼性工学 入門講座【WEBセミナー】
~信頼性の基礎知識と信頼性加速試験、寿命予測のポイント~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
信頼性工学【WEBセミナー】
セミナーNo.
st240105
開催日時
2024年01月24日(水) 10:30~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員: 41,800円(税込)
会員: 39,820円(税込)
学生: 41,800円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 41,800円(税込)
会員価格:1名の場合 39,820円、2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※セミナー請求書は代表者のメールアドレスにPDFデータを添付しお送りいたします。
備考
製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
 開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
※講義中の録音・録画・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
受講対象・レベル
・製品・回路設計、製品評価・実験、および品質保証業務に携わっている技術者。
・最近、信頼性評価や試験業務に携わった方々には特に有益。
必要な予備知識
・Excelを使用できるレベル
習得できる知識
・信頼性用語の意味が理解できている
・ワイブル分布の基本が理解できている
・信頼性の試験結果で故障が0個でもロットの不良率を推定できるようになる
・加速試験条件を設定できて、その結果から寿命推定ができるようになる
・寿命目標を満足するための信頼性試験計画を立案できるようになる
趣旨
 最近は、設計段階からFMEA・FMEAや製品の信頼性加速試験などを用いて市場トラブルゼロを目指した活動が行われていますが、市場トラブルがゼロになっているわけではありません。
そこで、本セミナーでは試験や評価の基本に立ち帰って
 (1)信頼性の基礎知識と信頼性加速試験の意味、
 (2)信頼性加速試験結果を基にワイブル分布としての解析の仕方と加速係数(倍率)の求め方
 (3)目標寿命をクリアする為の加速試験条件(サンプルサイズと試験時間と試験温度など)の設定の仕方
を詳細に紹介します。
プログラム

1.信頼性の基礎知識を高めよう
 1.1 市場での使用年数と故障数の関係はどのようになるのか
 1.2 信頼性に関わる用語から信頼性とは何かを考える
 1.3 市場での故障の割合と使用時間の関係を図で見てみよう
 1.4 上記市場故障時間分布をワイブル分布に従うとして図で見てみよう
 1.5 市場故障時間の分布に対応した信頼性試験はどのようなものか

2.加速試験結果から市場使用条件との加速倍率を推定してみよう
 2.1 寿命推定のためのいろいろなストレス条件での加速モデルを知ろう
 2.2 使用温度を事例にして加速モデル式を作ろう
 2.3 演習1:加速試験結果から加速モデル式設定と寿命時間を推定しよう
 2.4 加速モデル式を用いて市場使用温度の平均値を推定しよう
 2.5 演習2:加速モデル式を用いた中東の市場温度の平均値を推定しよう
 2.6 周囲温度と湿度を事例に加速モデル式を考える
 2.7 演習3:加速試験結果を基にして寿命時間を推定しよう
 2.8 電子機器の寿命予測を具体的なプロセスで体験してみよう

3.寿命目標をクリアする為の加速試験条件を考えよう
 3.1 計算した加速倍率を基に市場使用相当時間を考えてみよう
 3.2 試験結果が故障0個、その結果からロットの不良の割合を推定しよう
 3.3 市場故障の目標値と規格試験の結果を図で見てみよう
 3.4 故障時間がワイブル分布に従うとして必要なパラメータを調べよう
 3.5 寿命目標をクリアできる加速試験条件を調べよう
 3.6 JEITA規格のサンプルサイズと加速試験条件・時間を見てみよう
 3.7 演習4: JEITA規格のサンプルサイズと試験時間の関係を考えよう

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連するタグ
フリーワード検索