信頼性工学の基礎知識をわかりやすく一から解説!
信頼性試験の条件(サンプルサイズや試験時間など)の設定でのポイントや
試験結果をワイブル分布でどのように解析、寿命予測へと導くかなど演習を交えつつ解説します
1.信頼性の基礎知識を高めよう
1.1 市場での使用年数と故障数の関係はどのようになるのか
1.2 信頼性に関わる用語から信頼性とは何かを考える
1.3 市場での故障の割合と使用時間の関係を図で見てみよう
1.4 上記市場故障時間分布をワイブル分布に従うとして図で見てみよう
1.5 市場故障時間の分布に対応した信頼性試験はどのようなものか
2.加速試験結果から市場使用条件との加速倍率を推定してみよう
2.1 寿命推定のためのいろいろなストレス条件での加速モデルを知ろう
2.2 使用温度を事例にして加速モデル式を作ろう
2.3 演習1:加速試験結果から加速モデル式設定と寿命時間を推定しよう
2.4 加速モデル式を用いて市場使用温度の平均値を推定しよう
2.5 演習2:加速モデル式を用いた中東の市場温度の平均値を推定しよう
2.6 周囲温度と湿度を事例に加速モデル式を考える
2.7 演習3:加速試験結果を基にして寿命時間を推定しよう
2.8 電子機器の寿命予測を具体的なプロセスで体験してみよう
3.寿命目標をクリアする為の加速試験条件を考えよう
3.1 計算した加速倍率を基に市場使用相当時間を考えてみよう
3.2 試験結果が故障0個、その結果からロットの不良の割合を推定しよう
3.3 市場故障の目標値と規格試験の結果を図で見てみよう
3.4 故障時間がワイブル分布に従うとして必要なパラメータを調べよう
3.5 寿命目標をクリアできる加速試験条件を調べよう
3.6 JEITA規格のサンプルサイズと加速試験条件・時間を見てみよう
3.7 演習4: JEITA規格のサンプルサイズと試験時間の関係を考えよう