まずは10種の基本回路から!基礎の基礎からやさしく解説
1.トランジスタ(MOS FET)はどのような特徴を持つデバイスなのか
考慮するのは2つだけ。2つの性質を満たせばトランジスタです。
2.小信号解析という考え方
きっちり15倍の増幅度を持つ回路を設計するにはどう計算すれば良いのでしょう。
3.10種のアナログ基本回路を学ぼう
3.1 ソース接地増幅回路の特徴と使い方
―全ての回路でいちばん基本となる増幅回路ー
3.2 ゲート接地増幅回路の特徴と使い方
ー高周波信号を扱う場合に有利な回路ですが、それは何故?ー
3.3 ドレイン接地増幅回路の特徴と使い方
ー重い負荷を駆動する場合はこの回路ー
3.4 カレントミラー(電流ミラー)回路とアクティブ(能動)負荷は同じもの?
ーカレントミラー回路は差動増幅器の負荷として抵抗の代わりー
3.5 世の中で差動増幅回路が広く利用されている理由は?
ー大きく3つの優れた特長をもっているからー
3.6 MOSトランジスタのオン・オフ動作とアナログスイッチ
ーアナログ回路においてもデジタル的な動作が必要となることもー
3.7 スイッチト・キャパシタ回路技術とは?
ースイッチとコンデンサでアナログ信号が処理されますー
3.8 オペアンプという万能アンプの使い方
ーちょっとした回路を構成する場合に便利に使えます。どのように使えば良いのでしょうか?ー
3.9 整流回路は効率を重んじる
ー回路で損失が生じるならば、次の段に電力を伝えられないのでは?ー
3.10 スイッチング電源の原理
ーアナログ/デジタル混載の近年特に重要な回路ー
□ 質疑応答 □