約25年にわたる教育・研修の経験を持つ講師が、簡潔で明解な技術文章作成法を解説し、技術文書作成における生成AI(ChatGPT、Google Gemini、Microsoft CoPilot)のプロンプトテクニックや、プレゼン資料や文書作成などへの活用事例を解説します。

生成AIを活用したテクニカルライティング【WEBセミナー】
実践的なプレゼン資料や技術文書・文章作成における生成AIの活用方法を解説

Live配信(アーカイブ配信付)

セミナー概要
略称
生成AI・TW【WEBセミナー】
セミナーNo.
st250322
開催日時
2025年03月27日(木) 13:00~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
コンピュータハウス ザ・ミクロ東京 代表 
特定非営利法人コミュニケーションプロスペリティ代表理事 豊田 倫子​ 氏

ヘルプデスクや検証技術者などを経て、約25年前から教育サービスに携わる。
業務システム導入支援教育プロジェクト、企業研修を多数担当し、研修コンサルタントとしても活動する。そこで得た内容を体系化しビジネススキルとしてリーダーやマネージャ研修、新人研修などのセミナー・研修に利用している。人材育成研修の受講生は約8万人。これまでに6000人以上の文章添削をしてきた。
2015年に特定非営利活動法人コミュニケーションプロスペリティを設立し、代表理事に就任。人材育成のために、書く力・話す力を基盤にコミュニケーション力を強化する活動を展開している。レジリエンス、強みとマインドフルネス、ジョブクラフトの講師でもある。趣味は、中国茶とオートクチュールフルール。

[著書]
・日経BP社 仕事が早くなる文章作法
・技術情報協会 自然言語処理の導入と活用事例

[コラム]
・日経 XTECK 連載 仕事がスムーズに進む文章の書き方
・日経 XTECK ラーニング コラム 伝わる文章の書き方教室

[HP] https://mm-tokyo.jimdoweb.com/
価格
非会員:  39,600円 (本体価格:36,000円)
会員:  37,840円 (本体価格:34,400円)
学生:  39,600円 (本体価格:36,000円)
価格関連備考
定 価 :1名につき 39,600円(税込)
会員価格:1名につき 37,840円 2名の場合 49,500円、3名の場合 74,250円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
特典
Live配信受講のアーカイブ(見逃し)配信について
視聴期間:終了翌営業日から7日間[3/28~4/3中]を予定
備考
※資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
受講対象・レベル
・予備知識は必要ありません。
・技術文章を作成している方
・技術文章を添削指導する方
・生成AIを利用してテクニカルライティングをしたい方
習得できる知識
・簡潔・明解な技術文章の書き方
・生成AIの利用方法
・生成AIを利用したテクニカルライティング
・アウトライン
趣旨
 生成AI技術の進展により機械と人は新しい関係になりました。情報を得る方法が大きく変わりました。
資料や報告書の作成の方法が変わり、業務効率や生産性の向上が期待されています。しかし、自分が求める高品質な回答を得るには、プロンプト(指示文)の作成方法が重要です。
 また、生成AIを利用した文章作成に疑問や不安を感じている人もいます。
 この講座はこれから生成 AI で技術文書を作成しようと考えている技術者向けに、文書作成の基礎から、実践的なプレゼンテーションの資料作成などの活用事例、生成 AI 利用時の注意点などについて短時間で学びます。
プログラム

1.文章とは何か

2.技術文章とは
 2.1 技術文章を支えるもの
 2.2 よい技術文章とは

3.技術文書に対する課題や実際のお悩み
 3.1 「理系だから文章力が無い」という思い込み
 3.2 文章に書かれている技術内容の誤解

4.プロンプト
 4.1 プロンプトはトークンになる
 4.2 トークンの数えかた
 4.3 ChatGPT、Google Gemini、Microsoft CoPilotのトークンを知る
 4.4 生成AIはプロンプトも学習する

5.プロンプトテクニック
 5.1 簡潔明瞭なプロンプト
 5.2 プロンプトに含めるもの

6.生成AIの選び方

7.生成AIを利用したテクニカルライティング
 7.1 活用事例
  7.1.1 プレゼンテーションの資料作成
  7.1.2 構造化した文章作成する
 7.2 アウトラインとレベル
 7.3 アウトラインを意識したプロンプト
 7.4 レベルの設定方法

8.Wordの文章校正を強化する
 8.1 生成AIとワープロソフトそれぞれの特徴を生かす

 □質疑応答□

関連するセミナー
関連する書籍
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索