有機-無機材料のハイブリッド化、合成技術と構造・特性制御、応用【WEBセミナー】
~物性のトレードオフの解決を目指しながら~

セミナー概要
略称
有機無機ハイブリッド【WEBセミナー】
セミナーNo.
st250613
開催日時
2025年06月24日(火) 10:30~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
京都大学 大学院工学研究科 
高分子化学専攻 重合化学分野 教授 博士(工学) 
田中 一生 氏

京都大学 大学院 地球環境学堂 
地球親和技術学廊 元素材料化学論 (兼任)
価格
非会員: 44,000円(税込)
会員: 42,040円(税込)
学生: 44,000円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 44,000円(税込)
会員価格:1名につき 42,020円 2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
備考
※資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
受講対象・レベル
合成を行っていない研究者の方も大歓迎です
習得できる知識
・樹脂に物質を混ぜる際の基本的な考え方、代表的な手法、複合材料の解析法
・様々な先端材料の現状と課題、問題解決のための材料設計手法、最近の研究例
・有機-無機ハイブリッド材料のゾルゲル法による一般的な合成法と同定
趣旨
 「混ぜる」という技術は機能材料開発に非常に重要である。特にプラスチック開発では純物質で製品化している例はまれといっても過言ではなく、上手に「混ぜる」ことがよい機能を引き出すことにつながる。しかし、耐熱性向上についても様々な添加物が開発されてきており、どれを選択するか、もしくは化学的に混ぜ込むのか選択しなくてはならないし、それらを絨毯爆撃的に研究を行うのは効率が悪い。
 本講演では、有機と無機がナノスケールで混合したハイブリッド材料において、「混ぜ方」の思考法を説明する。まず、汎用的技術ということであまり大学でも教えないゾル-ゲル法について基礎をおさらいする。次に、かご型シルセスキオキサン(POSS)を用いた簡便なハイブリッド化技術について説明する。講演では様々な機能材料を紹介するが、特に物性のトレードオフの解決について焦点を当てて説明していく。
プログラム

1.有機-無機ハイブリッドの基礎から応用
 1.1 ゾル-ゲル法の条件設定
 1.2 ハイブリッド材料の同定
 1.3 マイクロウェーブによる迅速合成
 1.4 ハイブリッドの応用
  1.4.1 導電性ハイブリッド
  1.4.2 発光性ハイブリッド
  1.4.3 自動分解性ポリマーのハイブリッド

2.ゾル-ゲル法を使わないハイブリッド材料化技術
 2.1 混合のみでハイブリッド化する分子
 2.2 POSSの基本物性
 2.3 POSSの合成法
 2.4 トレードオフの両立(低屈折率化、高屈折率化)
 2.5 耐熱性メカノクロミズム発光
 2.6 耐熱性白色発光材料
 2.7 共役系高分子ハイブリッド

3.ハイブリッド化が困難であった物質のハイブリッド化
 3.1 POSSを用いた最近の機能性耐熱材料例
  3.1.1 二置換POSS
  3.1.2 耐熱性構造色材料
  3.1.3 耐熱性メカノクロミック発光材料
 3.2 ポリウレタンの耐熱性向上
  3.2.1 発光色変化ゴム
  3.2.2 導電性変化ゴム
 3.3 ハイブリッド型イオン液体
  ・イオン液体用フィラー開発
 3.4 ソフトマテリアルのハイブリッド化
  ・MRI造影剤の高感度化
  ・ナノプラスチックセンサー
  ・トランス脂肪酸センサー

質疑応答

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索