2025年09月26日(金)
10:30~16:30
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
(株)サークルクロスコーポレーション フェローアナリスト 小野 記久雄 氏
【講師紹介】
1982年(株)日立製作所日立研究所入所。半導体IC、LTPS開発に従事。
1993年(株)日立製作所 電子管事業部(後の日立ディスプレイズ)へ異動。TFT-LCD開発。特にTV用IPS-LCDの開発を主な担当とする。
2009年パナソニック液晶ディスプレイ(株)へ異動。FPD技術調査(LCD、OLED、QLED、μLEDなど)を行う。
2017年末退職。
2018年1月より(株)サークルクロスコーポレーションFellow Analyst 就任。
非会員: 44,000円(税込)
会員: 42,020円(税込)
学生: 44,000円(税込)
定 価 :1名につき 44,000円(税込)
会員価格:1名につき 42,020円 2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)
※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
・アーカイブ(見逃し)配信付き
視聴期間:セミナー終了の翌営業日から7日間[9/29~10/5]を予定しています。
※アーカイブは原則として編集は行いません。
※視聴準備が整い次第、視聴開始のメールご連絡をいたします。
※資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL
(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
1. ARグラスおよび搭載ディスプレイ技術及び市場動向
2. ARグラスの光学系の構造、光学特性及びWaveguideなど材料動向
3. シリコンディスプレイ(OLEDoS, LEDoS, LCoS)の構造・特性
4. シリコンディスプレイの次世代技術及び市場動向
XR機器(AR/VR/MR)は市場の伸びが予想されているが、ここ数年の実態は期待とは裏腹の状態にある。XR機器のシェアではVR/MRが圧倒的に大きなシェアがあるが、伸び率の点ではARグラスが堅調である。ARグラスの中でもサングラス風グラス(光学系としてBirdbath、Flatprism)はスタートアップ企業の参入が相次ぎ競争が激化、新技術が続々と搭載・提案されている。
セミナー―前半では、これら新技術が搭載されたARグラスを分解調査レベルで技術解析を行い、市場競争を勝ち抜く技術を見定める。対象はXreal社のARグラスoneおよびone pro、ASUS社の AirVision M1、ミラー方式Letin AR搭載のNTTコノキューデバイス社・MiRZAなどである。
セミナーの後半では、まず、Meta社では将来はスマホの置き換え巨大市場を狙う、薄型Waveguide搭載の透明ARグラスの現在の技術課題を見出す。その中で改善が必要なFOV、Eye Glow(表面への画像リーク)、重量の各項目の具体的な改善方法を紹介する。そして、これら改善を含めたARグラスの次世代へのロードマップを議論する。
セミナ―終盤では、上記ARグラスに搭載されるシリコンディスプレイであるOLEDoS、LEDoS、そしてLCoSの最新SID2025で注目された次世代技術内容を解説する。
1. XR機器の市場動向予測
2. 2024年段階でのXR機器の用途・仕様の比較
3.最新ARグラスの分解レベルを含む技術内容解析
3.1 視野角FOVを改善したXreal社ARグラスOne, One pro
〜新採用光学系Flatプリズムの中国出願特許による解析〜
3.2 2025年4月発売開始ARグラス(ASUS Air Vision M1)技術の解析
3.3 翻訳プロンプターが好評Rokid社Waveguide方式ARグラスGlasses
3.4 ミラー型ARグラス「MiRZA」(LetinAR搭載)技術の解析
4.ライトエンジンPJとしてのLCoSとLEDoSの比較(SID2025報告含む)
5.カラーARグラス次世代エース技術 (Waveguide + LEDoS)の課題
5.1 FOVの具体的改善方法:Waveguide + Gratingの課題~SRGの設計での改善~
5.2 Eye Glowの具体的改善方法:Waveguide + Gratingの課題
5.3 重量の試算と改善方法 ~Waveguide枚数、材質での試算ベース~
6.次世代に向けたARグラスを中心とするXR機器のまとめ
~市場製品の重量、FOVのプロト図面から考察開始~
~Ray-Ban Meta AIグラスからの進化も1つの方向性~
7.SID2025に見るSiディスプレイ(OLEDoS、LEDoS)の最新技術
7.1 SSS(Sony)の開発技術レビュー第4世代OLEDoS技術
7.2 SSSのイメージセンサー製造方法による初LEDoS試作技術
7.3 Saphluxの変換効率を上げたQD-CFを用いたLEDoS技術~Nanosys QD-CFとの比較含む~
□ 質疑応答 □