技術者による、技術者のための「技術文書」作成講座
1.文書作成の心構え
1.1 技術文書は文学と異なる
1.2 気ままに書いたものは冗長である
1.3 読み手を特定してイメージする
1.4 読み手の気持ちを考える
1.5 読み手に信頼感を与える
1.6 変化する日本語の作法に対応する
2.技術文章の基本
2.1 基礎的事項
2.2 推論のよりどころ
2.3 文書の構造
2.4 論述の進め方と順序
2.5 結論の示し方
2.6 気の利いたひねり
3.文の作成
3.1 文作成の基本
3.2 文法上の誤り
3.3 他の方法による表現
3.4 ものごとの並べ方
3.5 用語を解説する方法
4.用字用語の使い方
4.1 使う言葉の選び方
4.2 顧客との関係に伴う用語
4.3 時の表現の難しさ
4.4 使える文字
4.5 送り仮名と仮名書き
4.6 単位の使い方と表記法
4.7 格助詞「の」の意味と使い方
4.8 ローマ字の表し方と入力方法
5.文章作成の手順
5.1 実際の文章作成の流れ
5.2 著述の流れ
5.3 文書に必要な項目
5.4 句点・読点の打ち方
5.5 文章の修正
5.6 最後の文チェック
6.技術文書作成の実践
6.1 技術関連の文書
6.2 打合せ議事録
6.3 取扱説明書、操作基準書
6.4 実験報告書・論文
6.5 調査報告書
6.6 稟議書(起案書、立案書)
6.7 新規事業提案書
6.8 改善等提案書
6.9 公的補助金申請書
6.10 トラブル報告書
6.11 特許申請関連書類
6.12 納入(見積・受注)仕様書
6.13 購入(引合・発注)仕様書
6.14 機器仕様リスト
6.15 各種設計図の補足書
6.16 出張報告書
7.ChatGPTなど生成AIの文書作成への利用
7.1 文書作成におけるChatGPT利用の特徴
7.2 文書作成のための基本機能
7.3 文書の作成手順
7.4 文献調査のための要約
7.5 想定問答と感想の提示
7.6 翻訳機能の利用
7.7 文書作成での問題点
7.8 技術文以外への生成AIの効果的な利用
8.文章作成の勉強法
■付録資料の例
文のつながりを示す接続語句、技術系の用語・漢字、公用文における漢字使用、読点(、)の打ち方、技術関連稟議書2例、採用された公的資金申請書例、平仮名書きと漢字書き、原稿の提出直前チェックリスト、文書作成に関する公的な資料、敬語の使い方、文書の内容を充実させる方法、ほか
□ 質疑応答 □