感覚的に理解するレオロジー!成形加工現場での視点が変わります!
成形加工を理解するための高分子レオロジー入門
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 成形加工レオロジー
- セミナーNo.
-
171003
- 開催日時
- 2017年10月06日(金)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区文化センター 3F 第3研修室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学校関係者: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 資料付き
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 成形加工に関する業務に携わっているもののレオロジーの知見が乏しい人に適した講義としていますが、これから成形加工や高分子物性に関する業務を行う方も対象としております。
- 習得できる知識
- ・加工性を知るためのレオロジー測定
・MFRなど工業的なレオロジー指標の欠点
・成形加工における加工不良対策
・レオロジーに関する基礎物性とその評価法
・合成曲線の作成方法
・材料設計に必要となるレオロジーの基礎知識 - 趣旨
- 高分子材料の成形加工方法は多岐にわたりますが、いずれの方法においてもトラブルシューティングは重要な課題となります。特に、レオロジーが関係した成形不良は多く、レオロジーの基礎的な理解が不足している場合にはその解決に膨大な時間を要してしまいます。本講座では、数式をほとんど使わずにレオロジーの本質を理解していただき、それを成形加工に応用してもらうことを目的としています。
- プログラム
- 1.初めてのレオロジー
1-1 弾性と粘性の本質 -粘性・弾性の基本法則を理解する-
1-2 緩和時間 -応力緩和を定性的に理解する-
1-3 デボラ数 成形加工で最も重要なパラメータ
-トラブルシューティングの基礎-
2.粘弾性の基礎
2-1 線形粘弾性 -レオロジーは足し算だけで大丈夫-
2-2 動的粘弾性 -数式を使わずにG’やG”を理解する-
2-3 測定装置 -動的粘弾性の測定方法-
2-4 材料特性の評価方法 -周波数依存性と温度依存性-
2-5 合成曲線 -構造変化の確認手法、測定できない領域の情報を得る-
2-6 高分子液体の特性値 ‐ゼロせん断粘度と定常状態コンプライアンス-
2-7 ゴム状領域の弾性率 -からみ合いとは?-
3.成形加工に必要なレオロジー
3-1 牽引流と圧力流 -せん断流動の与え方-
3-2 定常流せん断粘度のせん断速度依存性 -フローカーブの読み方-
3-3 法線応力差の意味とその評価方法 -高分子液体が示す弾性-
3-4 毛管流動における粘度測定 -せん断粘度、スリップ速度の評価-
3-5 MFRの落とし穴 -MFRで樹脂選びをすると失敗するかも-
3-6 伸長流動場のレオロジー特性 -伸長粘度と成形加工性-
4.トラブルシューティングとレオロジー
4-1 せん断粘度と伸長粘度 -成形法と流動モード-
4-2 Tダイ成形 -ネックイン、レゾナンス-
4-3 メルトフラクチャー -発生機構とその対策-
4-4 インフレーション成形 -外部ヘイズ、バブルの安定性-
4-5 目ヤニ、フィッシュアイ -発生機構と解析方法、対策-
5.加工条件による構造制御
5-1 冷却速度と固体構造 -成形加工で構造制御-
5-2 分子配向の解析 -一般的な分析手法- - キーワード
- 樹脂,プラスチック,成形加工,レオロジー,研修,講習会
関連するセミナー
- 04/27 原子間力顕微鏡(AFM)の基礎とポリマー材のナノスケール力学物性評価
- 05/22 マシニングセンタの高能率・高精度加工
- 05/30 成形品質、コストダウンに活かす!『c製品設計の基礎』
- 06/07 Tダイ技術および単軸/二軸押出機における混練・スクリューデザインと可視化技術【大阪開催】
- 06/26 二軸押出機スクリューの基本構造と混練事例
- 06/27 発泡成形技術の基礎と発泡剤の使い方
- 07/04 水性塗料の設計技術とトラブル対策【大阪開催】
- 07/06 レオロジーの必須基礎知識と測定実演付きセミナー【神戸開催】
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た射出成型機〔2018年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た押出成形技術
- ゲルとゲル化剤の開発と市場
- プラスチック発泡技術の最新動向
- ポリエステルフィルムの最新開発・市場動向
- マンガと写真でわかる初歩のシート成形
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕
- 超分子材料の設計と応用展開
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た射出成形機〔2014年版〕
- 最新プラスチック成形技術