この分野で40年近く研究開発に携わっている経験に基づいて解説!
基礎から学ぶフィラー活用術
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- フィラー
- セミナーNo.
-
180125
- 開催日時
- 2018年01月19日(金)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区産業会館 第2会議室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学校関係者: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 昼食・資料付き
講座の内容
- 趣旨
- フィラーはポリマーと複合化し、ポリマーの特性を大きく向上させたり、新たな機能を付与するために用いる無機・有機化合物であり球状、板状、繊維状の多様な形状で、数十μm~数nmの幅広いサイズで、かつ多様な化合物が利用されています。所望のフィラー充塡コンポジットを得るためには、フィラーそのものの十分な理解と選択が必要となるほか、ポリマーの種類に合わせた分散性の均質化や複合界面の設計のためのフィラー表面処理、ポリマーとの混合・混練技術といった多岐にわたる知見が必要となります。これらの一連の技術により要求特性に合致したフィラー充塡コンポジットが実用化されていますが、経験則で検討が進められる側面もありその理解を難しく感じられる方もいると思います。
本講座では、この分野で40年近く研究開発に携わっている経験に基づいて、上記の技術を俯瞰し系統的に理論づけした内容を解説します。
また、実務に活用頂けるよう各技術の実際やノウハウ・ポイントも押さえて解説します。現在開発競争にしのぎを削っているナノコンポジット、カーボンコンポジット、高熱伝導性コンポジットなどの研究開発にはこれら技術の理解がなければ、ブレークスルーが出来ないと考えています。現在、取り組まれている課題解決の一助になればとの思いで講演します。 - プログラム
- 1.フィラーの基本理解
1-1 フィラーの役割
1-2 組成物の特性改善・機能性付与におけるフィラー作用効果の原理
1-3 フィラーの能力を引き出すための要点
2.フィラーの化合物としての分類と性質・機能
2-1 難溶性塩フィラー
2-2 天然複合酸化物
2-3 合成複合酸化物
2-4 酸化物
2-5 水酸化物化物&窒化物
2-6 炭素系&ポリマー系
2-7 機能性フィラーの代表例とその機能
2-8 フィラーを化合物として捉えることの重要性
2-9 用途・目的に応じたフィラー選択のポイント
3.フィラーの表面処理と複合界面の制御
3-1 フィラーの表面とその形成過程
3-2 表面処理の目的と表面処理剤の役割
3-3 表面処理剤の種類とフィラー表面との反応機構
3-4 シランカップリング剤の用法と表面反応およびその解析
3-5 機能性フィラーの表面処理のポイント
3-6 表面処理の方法とノウハウ
3-7 乾式処理
3-8 湿式処理
4.ポリマーとフィラーとの混合・混練技術
4-1 ゴム・熱可塑性樹脂の混練のポイント
4-2 熱硬化性樹脂の混合と分散のポイント
4-3 ポリマー/フィラー界面状態とフィラーの分散性・組成物の特性との関係
4-4 ポリマー/フィラー界面の評価方法
5.ナノコンポジットの現状と可能性
5-1 ゴムを先達としたナノフィラーの活用術と分散技術
5-2 ナノコンポジットの現状
5-3 ナノコンポジットで出来ること・出来ないこと
5-4 ナノコンポジットの本質と今後の展開 - キーワード
- filler,プラスチック,樹脂,熱,放熱,導電性,研修,講習会
関連するセミナー
- 04/25 有機/無機複合ヒドロゲルの合成・構造制御と応用展開
- 04/26 プラスチックの劣化機構および適切な添加剤の選び方・使い方~酸化防止剤・光安定剤を中心に~
- 04/27 ラミネート技術の基礎と応用およびトラブル対策
- 04/27 医薬品包装における日・欧・米3極薬局方の相違点と必要な試験法
- 05/18 高分子材料の難燃化技術と配合設計・プロセシング
- 05/21 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測
- 05/24 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
- 05/29 ポリマーアロイの設計・制御の基礎と相容化剤の選定方法及び最近のポリマーアロイ技術の開発動向
- 05/29 基礎から学ぶフィラー活用術
- 05/29 熱回路網法の機器熱設計への応用 ~PC実習付き~
関連する書籍・DVD
- ウェブ搬送プロセスにおける制御技術とトラブル対策
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た通気性フィルム
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た防音・吸音・遮音材〔2018年版〕
- 熱膨張制御材料の開発と応用
- 機能性農業用フィルムの開発と市場
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2017年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た押出成形技術
- ポリエステル樹脂総合分析 2017
- 不織布の技術と市場
- 騒音・振動の対策と防音・防振材料の適用