混入を未然に防ぐために日常点検で確認すべきこととは?
食品製造現場での異物混入対策と混入経路同定の判断【大阪開催】
~主要異物(毛髪・金属・虫)の発生要因と原因解析から対策法を解説~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 食品異物混入【大阪開催】
- セミナーNo.
-
180711
- 開催日時
- 2018年07月05日(木)10:00~16:00
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 滋慶医療科学大学院大学 9F 視聴覚大講義室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名様申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 資料付き
講座の内容
- 趣旨
- 「異物対策」は食品企業の永続的且つ重要な課題である。しかし昨今、異物混入事故は新聞やマスコミを賑わすこともあり、重大化の危惧を抱える。その予防処置や対策はリスク管理の上からも大変重要なことであり、本講座ではその危害防除を大きな目的として、その改善・予防措置について実務の観点から説明を加える。具体的な実例を基に、主要異物要因としての「毛髪体毛危害」「金属混入危害」・「虫害」について解説し、これからの事故防止対策の一助として頂く。
- プログラム
- 1.食品の異物混入事故とは
・異物混入事故をどう捉えどう行動して来たか(現状)
・全国での食品回収事故についての傾向と内容分析
・個々のクレーム発生状況について、その傾向と是正処置について
2.【毛髪】事故の原因と対策
・体毛毛髪混入事故の特異性と傾向
・個々の発生状況調査と根本的な原因解析について
・混入防止対策について出来る事(建物設備面・運用面)
3.【金属】異物事故の原因と対策
・重篤性についての認識(硬質異物クレーム根絶の為に)
・原因解析(どんな原因が直因になるのだろうか)
・先ずは過去事例の解析から
・出来る対策から手掛けよう(日常点検から定期交換まで)
・根本的な是正処置の為に
4.【虫】混入事故の原因と対策
・クレーム解析から分る事
・防虫防鼠の根本とは
・防虫対策の課題と進め方について(製造現場から見えてくること)
・年間計画への落とし込み・恒久対策として
5.纏め
・異物混入対策に取り重要なことは
・是正の積み重ねとマネジメントシステム
・外部認証の視点から
・食品衛生法改正情報(最新情報リリース)
関連するセミナー
- 02/21 設計品質向上の基礎講座
- 02/22 細胞培養の基礎と品質管理/トラブル対策
- 02/25 高活性医薬品を扱うマルチパーパス製造設備
- 02/25 化粧品・医薬部外品企業のための医薬品医療機器等法超入門講座
- 02/26 医療機器設計開発プロセス 基礎講座
- 02/27 医薬品製造における逸脱・変更管理の実践活用と軽微・一変申請の判断基準
- 02/28 美白化粧品の基礎と評価・開発の試験プロトコール作成のポイント
- 03/04 医薬品製造におけるヒューマンエラー・逸脱事例と未然防止策【大阪開催】
- 03/05 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座【大阪開催】
- 03/05 スプレッドシートのバリデーションと指摘事例及び対応法【大阪開催】
関連する書籍・DVD
-
ヒューマンエラーの理論と対策
- 機能性食品容器・包装材料の開発と市場
- 食品機能性脂質の基礎と応用
- 食品機能性成分の吸収・代謝・作用機序
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た微生物培養処理
- 賞味期限設定・延長のための各試験・評価法ノウハウ
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たペットビジネス
- 腸内細菌の応用と市場
- 酵母菌・麹菌・乳酸菌の産業応用展開
- バイオフィルム制御に向けた構造と形成過程―特徴・問題点・事例・有効利用から読み解くアプローチ―