CFRP・CFRTPセミナーと成形加工デモ見学会【名古屋開催】
~(株)名機製作所にて炭素繊維複合材の成形加工を見学できます!~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- CFRP・CFRTP【名古屋開催】
- セミナーNo.
-
181043
- 開催日時
- 2018年10月11日(木)10:00~17:00
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- ウインクあいち 10F 1004
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 47,250円(税込) - 価格関連備考
- ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名以上同時申込で参加者全員が会員登録をされた場合、1名につき43,200円(税込)になります。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 昼食・資料付
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 主にプラスチックメーカー、成形加工メーカーの研究開発・生産製造に携わる方。関連研究に携わる大学・官公庁系列研究機関の研究者など。
- 習得できる知識
- ・炭素繊維・CFRPに関連する基礎知識
・CFRPのリサイクル技術と回収炭素繊維の特徴について
・関連研究の海外及び国内の研究動向
・炭素繊維・CFRPの製造,成形技術
・炭素繊維・CFRPの正しい評価手法の習得
・関連研究開発を開始するためのポイント
- 趣旨
- 炭素繊維強化プラスチック(CFRP)に関して、近年は特に自動車部材等への一般産業分野に展開するための実用化研究が多く見受けられます。ポイントとして、炭素繊維の低価格化、CFRPの高速成形技術の確立、CFRPのリサイクル技術開発が挙げられます。
本講演では、まずは炭素繊維、CFRPの基礎をしっかり解説します。種々の炭素繊維の物性の違い、母材樹脂の特徴から炭素繊維・CFRPの特徴を知るための物性評価手法も紹介します。また、関連技術開発に関して、特に「材料」の観点から海外・国内における動向の紹介と実用化研究について解説をします。
- プログラム
【第1部】セミナー 10:00~11:30、12:15~13:45
「CFRP・CFRTPの基礎から最先端まで」
名古屋大学 大学院工学研究科 助教 博士(工学) 入澤 寿平 氏
1.複合材料とは?
1.1 炭素繊維の基本
1.2 繊維強化プラスチックの基礎
2.CFRP、CFRTPの設計と成形技術
2.1 マトリクス(母材)に用いられる樹脂
2.2 CFRPの設計(複合則と積層),中間基材と成形法
2.3 炭素繊維の表面処理と炭素繊維?樹脂間の界面評価
2.4 CFRPの評価手法
2.5 CFRTSとCFRTP
3.炭素繊維、CFRP(CFRTP)開発の動向
3.1 炭素繊維の低価格化への挑戦
3.2 CFRTPの開発動向
3.3 CFRPのリサイクル技術開発の必要性
3.4 国内外における関連研究実施体制
4.炭素繊維,CFRP(CFRTP)の研究紹介
4.1 炭素繊維前駆体開発
4.2 炭素繊維?熱可塑樹脂の界面制御
4.3 CFRTPに使用する熱可塑樹脂の開発
4.4 種々リサイクル手法から回収されるリサイクル炭素繊維の特徴
5.まとめ ~未来の展望~
≪質疑応答・名刺交換≫
【第2部】炭素繊維複合材の成形加工のデモ見学 14:45~16:15
(株)名機製作所にて射出成形機・真空プレス機の見学、及び複合材成形機による炭素繊維複合材成形のデモをご覧いただきます。
※(株)名機製作所と同業の方は見学をご遠慮いただく場合がございます。
- スケジュール
- 10:00~11:30 講義(ウインクあいち)
11:30~12:15 昼食(弁当をご用意しております)
12:15~13:45 講義(ウインクあいち)
14:00~14:45 移動(貸切バス)
14:45~16:15 見学(株式会社名機製作所 大府市本社)
16:15~17:00 移動(貸切バス)
17:00 解散(JR名古屋駅)
※交通状況などにより多少時間が変更になる可能性があります。
- キーワード
- CFRP,CFRTP,熱可塑性,炭素繊維,複合材料,成形,名機製作所,見学,研修,セミナー
関連するセミナー
- 02/27 ゾル-ゲル法の総合知識
- 02/27 CFRPの疲労・破壊特性の基礎と安全寿命予測および損傷観察・探傷技術
- 02/28 製品開発・設計に役立つ「材料費・加工費の試算方法」&更なる利益を追求する「原価計算」活用術
- 03/04 自動車分野における吸音・遮音のメカニズムと材料開発の指針【大阪開催】
- 03/08 モータ駆動システムにおける磁性材料の要求特性と活用技術
- 03/15 電子材料・機器・部品の腐食挙動と抑制方法
- 03/19 CFRP・CFRTPの基礎と設計・成型法の課題・展望
- 03/26 振動の必須基礎知識と計測技術・対策へのアプローチ
- 03/28 CFRP/金属の構造接着・はく離とガルバニック腐食
- 03/29 高分子材料の難燃化技術
関連する書籍・DVD
- においを“見える化”する分析・評価技術
- エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
- 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
- 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
- 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たナノファイバー(ナノホーン含む)
- カーボンブラックを上手に使用する処方箋
- 自動車用加飾技術の最新動向
- 車載テクノロジー関連製品・材料の市場動向
- 騒音・振動の対策と防音・防振材料の適用