☆このセミナーはアーカイブ配信です。配信期間中(7/15~7/23)は、いつでも何度でも視聴できます!
※こちらは7/11実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
第1章 粘弾性から見た塗料と塗膜
1.1 塗料の必要条件 -塗れる・くっつく・固まる
1.2 粘弾性の用語とその意味について
1.3 液体の粘弾性を観察しよう -とろろ汁の引き上げ高さ
(1) 塗料に弾性を付与するメリット
(2) 塗料が受けるずり速度の求め方
1.4 固体の粘弾性を観察しよう -ボールのはずみ実験
1.5 塗膜の引張り強度が速度で異なる挙動を示すわけ
1.6 温度変化を速度に換算する法則(WLF式)とは
1.7 引張り試験と動的粘弾性測定で分かる物性値
1.8 ポリアミド硬化エポキシ樹脂の配合と塗膜の構造(架橋密度とガラス転移温度)
第2章 付着性の話
2.1 くっつく力の発生
2.2 付着性理論
2.3 付着強さの評価・試験法
2.4 付着性に及ぼす要因とその影響
第3章 内部応力の話
3.1 身の周りの湾曲現象が意味すること
3.2 内部応力の測定法
3.3 内部応力に及ぼす要因とその影響
3.4 内部応力を低下させる塗料設計
第4章 付着塗膜の強度を向上させる話
4.1 塗装系の設計
4.2 塗装系の割れ発生機構 -なぜ割れるのか
4.3 塗り重ねによる膜厚方向への物性傾斜は可能か、そのメリットはあるのか
4.4 塗り重ね(塗装系)のどこに注目したら良いか
4.5 リニアモーターカ-用路面に対する塗料設計と試験評価法
第5章 塗膜の割れ・はがれの実例と対策
5.1 水性塗料の泡・はじきを止めるための添加剤の配合技術
5.2 粉体で塗装された水道鋼管内面塗膜のはく離と対策
5.3 溶融亜鉛メッキ面に対する塗装系はく離事件の原因と対策
5.4 ヘルメット用塗膜に必要な物性と塗料設計
5.5 水が関与する欠陥現象とその対策
(1) 白化(輪染み)現象とその対策
(2) 付着性の劣化を防ぐ対策