多岐にわたり複雑で理解しにくい各国の化学物質に関する法規制をわかりやすく解説!
日欧米の化学物質関連法規制の概要とGHS対応SDS・ラベル作成入門講座
~日本(化審法、安衛法、化管法、毒劇法)/欧州(REACH、CLP)/米国(TSCA、HCS)~
セミナー概要
- 略称
- 化学物質規制
- セミナーNo.
-
190520
- 開催日時
- 2019年05月24日(金)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区産業会館 第2会議室
- 講師
- SDS研究会 代表 吉川 治彦 氏
【ご専門】
GHS分類、SDS作成を含む化学物質の危険性・有害性の評価、暴露・リスクの評価、化学物質の法規制・管理、その社会技術への応用
【ご略歴】
エレクトロニクスメーカーにおいて、半導体素子、HDD、LCD等の研究開発に従事後、化学物質評価研究機構にて、化学物質の危険性・有害性評価、暴露・リスク評価に関する研究に従事。GHS関係省庁連絡会議事業におけるGHS危険有害性分類業務、企業のSDS作成業務、化学物質管理コンサルティング等を担当。大学、各種セミナー等でGHS、SDS、化学物質のリスク評価について講義。日本心理学会認定心理士(リスク心理学等)。2018年4月より現職
【著書】
・EU新化学品規則 REACHがわかる本(共著)工業調査会(2007.8)
・化学物質のリスク評価がわかる本(共著)丸善出版(2012.11)
・化学品の安全管理と情報伝達 SDSとGHSがわかる本(共著)丸善出版(2014.4) - 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。 - 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- 昼食・資料付き
講座の内容
- 趣旨
- 化学物質に関する法規制は、多岐にわたり複雑で理解することが難しい。
本セミナーでは、業務で化学物質を取り扱う方々にとって、重要な日本の4つの法規制、
(1)化学物質審査規制法(化審法)
(2)労働安全衛生法(安衛法)
(3)化学物質排出把握管理促進法(化管法)
(4)毒物及び劇物取締法(毒劇法)についてポイントを分かり易く解説します。
さらに、日本のJISに準拠したGHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)分類の基礎、SDSやラベルの作成、国連危険物輸送勧告(UNRTDG)についても解説します。
また、改正化審法、GHS及びSDSに関連したJISZ7252、JISZ7253の改定など最新の動向や、欧州及び米国の化学物質規制の概要とSDS、ラベル制度(CLP規則及びHCS)についても紹介する。 - プログラム
- 1.化学物質管理規制の国際動向
2.化学物質審査規制法(化審法)
2.1 化審法の概要(改正内容も含む)
2.2 新規化学物質の事前審査制度
2.3 既存化学物質の管理制度
3.労働安全衛生法(安衛法)
3.1 安衛法の概要
3.2 新規化学物質の事前審査制度
3.3 既存化学物質の管理制度
4.化学物質排出把握管理促進法(化管法)
4.1 化管法の概要
4.2 化管法の管理制度
5.毒物及び劇物取締法(毒劇法)
5.1 毒劇法の概要
5.2 毒劇法の管理制度
6.日本のJISに準拠した
GHS対応SDS、ラベル作成(JISZ7252、JISZ7253改定内容も含む)
6.1 GHS分類の基礎
6.2 SDS作成の概要
6.3 ラベル作成の概要
6.4 国連危険物輸送勧告(UNRTDG)とGHS分類の関係
7.欧州の化学物質管理制度
7.1 REACH規則の概要
7.2 CLP規則の概要とSDS、ラベル制度
8.米国の化学物質管理制度
8.1 TSCAの概要
8.2 HCSの概要とSDS、ラベル制度 - キーワード
- 規制,化審法,改正,海外,化学物質,セミナー,講演
関連するセミナー
- 02/21 バイオ医薬品/抗体医薬品の精製工程と次世代精製技術の研究開発動向
- 02/25 化粧品・医薬部外品企業のための医薬品医療機器等法超入門講座
- 02/27 医薬品製造における逸脱・変更管理の実践活用と軽微・一変申請の判断基準
- 02/27 オーガニックコスメの原料選定・品質安定とCOSMOS認証の取得方法
- 02/28 美白化粧品の基礎と評価・開発の試験プロトコール作成のポイント
- 03/04 医薬品製造におけるヒューマンエラー・逸脱事例と未然防止策【大阪開催】
- 03/06 品質試験実施における試験検査室管理のポイントと査察対応【大阪開催】
- 03/15 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法
-
03/18 薬機法違反にならない訴求力のある広告表現
~健康食品・機能性表示食品・トクホ~ - 03/18 <Excel実習付き>分析法バリデーションにおける統計解析の基礎
関連する書籍・DVD
- 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
- スマートセルインダストリー -微生物細胞を用いた物質生産の展望-
- 機能性食品容器・包装材料の開発と市場
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たフラーレン応用技術
- ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向
- 東南アジアの食品包装市場の実態と将来展望
- 分析法バリデーション実務集
- マイクロニードルの製造と応用展開
- テルペン利用の新展開
- 非食品包装材料市場の現状と展望 2016