☆新任の方や何らかの課題に直面されている方、
これから直面されるだろう課題に先手を打っておきたい方におすすめです!
基礎から学ぶ新規事業開発の実践法講座
~ 陥りがちな落とし穴とその対処法 ~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 新規事業
- セミナーNo.
-
191065
- 開催日時
- 2019年10月17日(木)13:00~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 会議室
- 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 11,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。
※2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず消費税が10%になります。 - 備考
- 資料付
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 新規事業部門や組織・人事部門の責任者・担当者。
新任の方や何らかの課題に直面されている方に特におすすめします。 - 必要な予備知識
- 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
- 習得できる知識
- 新規事業開発の進め方が理解できる。
新規事業を進めていく上で特に注意を要する点(陥りがちな落とし穴)と対応策が学べる。
会社経営や組織といった広い視点から、新規事業の意義や役割を捉えられるようになる。 - 趣旨
- 新規事業開発の進め方を、5つのステップ(ゴール設定、アイデアづくり、仮説検証、事業計画、実行体制づくり)に沿って俯瞰的に解説しながら、実務レベルで使える知識やノウハウをお伝えします。また、新規事業系の書籍やセミナーで見落とされがちな、「予期せぬ失敗を未然に防ぐための事業計画の使い方」、「新規事業の推進体制のつくり方」、「全社視点での新規事業の意義と役割」といった点にスポットライトを当てながら、新規事業を進める上での「落とし穴」をご紹介し、問題発生のメカニズムと対応策をお話しします。企業内で新規事業の責任者・担当者としてご活躍されている中で、何らかの課題に直面されている方、これから直面されるだろう課題に先手を打っておきたい方、本社で組織・人事面からバックアップされる方に特におすすめします。
- プログラム
- 1.新規事業のつくり方
1.1 なぜ新規事業が必要なのか?
1.2 なぜ新規事業は失敗するのか?
1.3 新規事業開発の5つのステップ
2.ゴール設定
2.1 ゴール設定によって、やるべきことが180度変わる
2.2 ゴール設定のフレームワーク
2.3 革新的な新規事業を成功させるには?
3.アイデアづくり
3.1 事業アイデアの創出パターン:4つのアプローチ
3.2 新規事業における活用事例
3.3 アイデアを発想する際の注意点:“モード”の切り替えが必要
3.4 ビジネスモデルの4要素
3.5 アイデアの一次評価と磨き込み
4.仮説検証
4.1 仮説検証型アプローチの基本思想
4.2 何を検証するのか?:仮説検証のステップ
4.3 どうやって検証するのか?:仮説検証の手法とコツ
5.事業計画づくり
5.1 事業計画の内容と構成
5.2 予期せぬ失敗を未然に防ぐための事業計画の使い方
5.3 事業計画のつくり方
6.実行体制づくり
6.1 見落とされがちな難所:新規事業における重力問題
6.2 自分たちのチームを診断する
6.3 新規事業の成功事例と失敗事例
6.4 適切なアプローチを取る
6.5 新規事業の究極のゴールとは?
7.まとめ・質疑応答
【質疑応答・名刺交換】 - キーワード
- 新規事業,作り方,アイデア,計画,実行,ゴール,設定,セミナー,講演,研修
関連するセミナー
- 12/06 初めての人のための「原価計算」入門講座【演習付き】
- 12/16 エンジニアのためのシナリオプランニングを活用したロードマップ策定の基礎と実践
- 12/18 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック
- 12/19 BtoBマーケティング実践講座
-
12/19 目標を達成して確実に成果を生むためのプロジェクトマネジメント
- 12/20 研究・技術者が独自性を出すための技術ベンチマーキング
- 12/23 ヒト幹細胞産業の要素技術・周辺産業におけるビジネスチャンスと製品戦略
- 12/23 技術者、研究者のためのタイムマネジメント研修
- 12/24 診断薬業界に求められる生き残るための事業・製品戦略
- 12/25 組織力で継続的に革新的R&Dテーマを創出する体系的仕組みの構築