☆設計ミス・品質不良を防ぐ、再発させない!
設計者や審議者がミスに気づく、効果的な方法(作り方、運用方法)を詳しく解説する!
検図のポイントと効果的な進め方【LIVE配信】
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー概要
- 略称
- 検図【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210290
- 開催日時
- 2021年02月24日(水)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 講師
- (株)ワールドテック 講師 本田 陽広 氏
元 (株)デンソー
1975年 (株)デンソー入社。ディーゼル噴射技術部にて、デンソー独自のディーゼル機関用高圧燃料噴射ポンプを開発し、量産化。
1990年 ガソリン事業部にて、ガソリンエンジン用、燃料ポンプ、電子スロットルを開発。
2000年 機能品事業部品質リーダーとなり、設計業務改善に従事。
2005年 (株)デンソー退職。(株)ワールドテック 講師として、「FMEA」「検図」「デザインレビュー」「品質問題を0にするには」「ヒューマンエラー防止」業務改善に関するテーマで多数講演。 - 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 49,500円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■会員登録とは? ⇒ よくある質問
- 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- 【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちら からミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- ・設計に携わる方や図面の作成者
・図面をチェックする方、審議の担当者
・品質保証部の方
・既知のミスなど再発防止に取り組まれている方、等。 - 習得できる知識
- ・ミスを見落とさない、効果的な検図の方法を習得できる
・既知のミスを共有し、再発させない運用方法を習得できる
・設計品質問題を0にする方法を習得できる - 趣旨
- 設計エラーによる試作回数の増加や、製造部に図面を渡してから設計変更を繰り返す事は製造業としては、人、物、金の無駄使いになります。また、自動車業界では30件超え/毎月のリコール届けが出されています。最悪、企業倒産もあり得ます。この品質問題を分析してみると、その原因は既知のもの(再発)が多く、設計者、検図者およびデザインレビュー審議者が気づかなかったために見逃した事例が多い。
これらは、全社のノウハウ、失敗事例を共有化し、活用し易い環境で十分検討すれば、設計段階で気づくことができ、未然防止が可能である事を示している。しかし、トラブルを流出させないことは非常に難しく「商品企画→設計→設計審査→試作→量産」と言った設計の全域にわたって有効なポカミス防止策と検図を効率的に進める仕組みづくりを行う必要があります。また、ミスの無い図面に仕上げる為には、何度も検図作業を行い、図面ミスを一つ一つ潰していく必要があります。
講師の元職場では、設計起因問題の予防のために、設計者や審議者が心配点に気づく画期的な道具を開発し、その道具を使用して、デザインレビューを実施し、効果を上げた。設計問題を減らす取り組みは、どこでも実施されている。しかし、問題を「0」にする取り組みは、非常に難しく、達成するには、知恵と工夫が必要である。この目標を達成し、元職場の事業部として日科技連の品質奨励賞(品質革新賞)を受賞したので紹介する。
本講座では、検図の基本的概念・チェックシートの必要性・作り方、運用方法を実際に使われているチェックシートを盛り込んだ講義資料を使い解説します。本講座を通して、チェックシートの有効性を理解し、図面ミスを極力減らせる検図方法を学んでいただけると思います。 - プログラム
- 1.検図のポイント
1-1 一般的な設計手順と検図
1-2 検図のポイント
1-3 成果(私の活動による )
2.検図の道具の開発
2-1 品質問題の分析
2-2 心配点に気づくための仕組み作り
2-3 検図活動のFMEA作成、DRチーム活動の道具
(1)FMEA辞書
(2)キーワード集
(3)マクロFMEA作成シート
3.検図作業の活動事例
3-1 試作図面のチェック事例
3-2 FMEA作成手順とチェック事例
(1)FMEA作成手順
(2)機能展開FMEA
(3)チェック事例
3-3 気づきの道具を活用したDR (チーム活動)の改善とチェック事例
4.検図の道具の管理の仕方
5.ソフト 面 (人、業務管理、ルール)の改善
5-1 人材育成の改善事例
5-2 マネジメント技術の改善事例
5-3 しくみの改善事例
5-4 成果
6.まとめ
6-1 なぜこの設計改善活動が できたのか
6-2 FMEA・DRは、有効な検図行為
- キーワード
- 検図,図面,製図,機械,設計,セミナー,研修,講習
関連するセミナー
- 01/19 金属破断面解析技術の基礎と解析事例【LIVE配信】
- 01/20 切断技術の基礎と応用
- 01/20 切断技術の基礎と応用【LIVE配信】
- 01/28 機械設計の基礎知識とテクニック【LIVE配信】
-
02/02 金属材料への熱処理の最適選定と
適用・評価技術、トラブル対策【WEBセミナー】 - 02/04 トライボロジーの基礎と摩擦表面評価方法【LIVE配信】
- 02/08 摩擦撹拌により異種材料を接合する技術【LIVE配信】
- 02/25 機械設計力強化の為の幾何公差設計法【LIVE配信】
- 03/04 金属表面の電解研磨技術と適用事例【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 異種金属接触腐食の機構、事例と対策技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たエレベーター、エスカレータの通信・制御
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た建設ロボット
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たコミュニケーションロボット
- エアベアリングの設計ノウハウ【計算ソフト付】
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た軸受の保持器
-
スマートマテリアル産業利用技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た軸受の密封
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たエスカレーター、移動歩道
- 熱膨張制御材料の開発と応用