「2050年カーボンニュートラル宣言」やFIP等の制度変更の影響を踏まえた
成長が期待される「卒FIT」関連ビジネスモデルと市場予測、
国内再エネ市場の長期展望について【WEBセミナー】
セミナー概要
- 略称
- 再エネ市場【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
jpi210205
- 開催日時
- 2021年02月25日(木)13:30~15:30
- 主催
- (株)JPI(日本計画研究所)
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 講師
- (株)富士経済
エネルギーシステム事業部 第二部
主任 川合 洋平 氏
<略歴>
2005年埼玉大学教養学部卒業。同年に株式会社富士経済入社。以降、エネルギー分野に特化してリサーチ業務に従事。
<活 動>
株式会社富士経済に入社後、企業・団体からの受託によるリサーチ&コンサルティング業務のほか、主に以下の自主企画調査レポートの企画立案・調査業務に携わっている。
・「FIT・再生可能エネルギー発電関連システム・サービス市場/参入企業実態調査」
・「太陽電池関連技術・市場の現状と将来展望」
・「エネルギーデジタルビジネス市場の現状と将来展望」
・「住宅用太陽光・蓄電池PPA(第三者保有モデル)サービス実態調査」
・「2020年版 新型・次世代太陽電池の開発動向と市場の将来展望」
その他、再生可能エネルギー発電システム/電力自由化市場に関する受託調査多数 - 価格
- 非会員: 33,600円(税込)
会員: 33,600円(税込)
学生: 33,600円(税込) - 価格関連備考
- 1名 : 33,600円 (資料代・消費税込)
2名以降 28,600円 (社内または関連会社で同時お申込みの場合) - 備考
- 本セミナーは【Live配信】と【アーカイブ配信】の選択ができます。
お申込の際、備考欄に【Live配信】or【アーカイブ配信】どちらがご希望かご記入ください
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用IDとパスワードを開催日の2営業日前にお送り致します。開催日時にZoomミーティングへご参加ください。
<3>当日配付資料等は、後日ご郵送いたします。
受講後のご質問等、講師とのお取次ぎをさせていただきますので、ご遠慮なくお申し付けください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3日以降に配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。配付可能な講演資料も合わせて送付致します。
※アーカイブ配信の配信予定日や講演資料の送付方法はセミナーによって異なります。
<3>動画の公開期間は公開日より2週間となります。
※視聴リンク(URL)は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。
不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
<4>質疑応答は原則として収録録画からカットされます。
<5>参加者名簿は配付致しません。あらかじめご了承下さい。
講座の内容
- 趣旨
- 国内の再生可能エネルギー発電システム市場は、菅首相による「2050年カーボンニュートラル宣言」やFIP導入をはじめとした制度変更などを受け、大きな変革期を迎えています。今後はFITに依らないシステム導入が急増する見通しであり、これに付随して様々な新サービスが生まれています。本講演では最新の再エネ市場予測をベースに、今後の成長が期待される「卒FIT」関連サービスのビジネスモデルや市場予測を整理し、国内再エネ市場の長期展望を提示します。
- プログラム
- 1.再生可能エネルギー発電関連システム市場概要/市場予測(~2035年度)
(1)全体像
(2)太陽光発電
(3)風力発電
(4)水力発電
(5)バイオマス発電
(6)地熱発電
(7)蓄電システム(太陽光/風力発電併設)
2.「卒FIT」注目サービスのビジネスモデルと勘所/課題点
(1)太陽光/蓄電池PPAサービス(第三者保有モデル:TPO)
(2)余剰電力買取サービス/仮想蓄電サービス
(3)P2P電力取引サービス
(4)再エネ電力小売サービス
(5)再エネ発電量予測サービス
(6)セカンダリーマーケット
3.今後の市場環境の変化と長期展望
4.関連質疑応答
関連するセミナー
- 01/20 ディジタル信号処理によるノイズ・雑音の低減/除去技術【WEBセミナー】
- 01/21 リチウムイオン電池の安全性評価と各国試験規格入門【LIVE配信】
-
01/22 <自動車用蓄電技術・急速充電の最新動向>
次世代自動車に今後求められる蓄電技術と超急速充電技術 - 01/25 鉛蓄電池の劣化メカニズムとバッテリマネジメント【WEBセミナー】
- 01/27 蓄電池材料の電気化学インピーダンス測定 入門【WEBセミナー】
- 01/28 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術【LIVE配信】
- 01/29 バイナリー発電による排熱利用技術の基礎と最新動向【LIVE配信】
- 02/05 バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方【WEBセミナー】
- 02/09 洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と今後のビジネスチャンス【Webセミナー】
- 02/18 全固体リチウム二次電池の開発動向と実用化への課題【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- リチウムイオン電池の安全性確保と関連する規制・規格と表示ルール 2021
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た太陽光発電用蓄電池
- EVワールドⅢ 激変期のEV&電池生産の中長期課題と展望
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た太陽光発電〔2020年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た電池の充放電技術〔2020年版〕
- 実用・新リチウムイオン二次電池工学
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たワイヤレス給電・充電技術(装置)〔2019年版〕
- EVワールドⅡ 元素資源・正負極材料と電池生産のマッチング
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た空気電池
- リチウムイオン電池&全固体電池製造技術