EV普及への展望とエネルギー産業への影響
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- EV普及
- セミナーNo.
-
ssk180201
- 開催日時
- 2018年02月15日(木)13:00~17:00
- 主催
- (株)新社会システム総合研究所
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- SSK セミナールーム
- 価格
- 非会員: 32,400円(税込)
会員: 32,400円(税込)
学校関係者: 32,400円(税込) - 価格関連備考
- 1名につき 32,400円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,000円(税込)
講座の内容
- プログラム
<1>欧州、中国のEV最新動向(仮題)
【13:00~13:55】
現地取材を基にした各社の最新動向をご講演いただきます。
<2>電動車両普及の世界動向と課題
【14:00~14:55】
世界的に活況化している電動車の普及に関して、現状を各国ごとの背景、政策を含め説明する。次に、量販車メーカである日産自動車の視点から、現在に至るまで日産自動車が行ってきた、設計・開発・販売・サービス等 各段階での取り組みについて報告する。まとめとして、今後一層活発となるであろう電動車社会に向けての課題と、電動車の更なる普及が進むことによるポジティブな社会変化を踏まえた上での、今後に向けた施策を提案する。
1.世界の電動車普及活動 現状
2.日産自動車の取り組み
3.更なる電動車普及に向けて課題
4.電動車がさらに普及するとできること
5.今後の方向性(提案)
6.質疑応答/名刺交換
<3>EV化によるエネルギーとモビリティの融合
【15:05~16:00】
EV導入と再エネの普及、AI/IoTの進展が重なり、VPP(Virtual Power Plant)の要素として充電プラグを通じて車と電力グリッドが繋がるサービスや、公共交通と個人交通の狭間にEVを活用したMaaS(Mobility as a Service)が生まれる。
1.EVの普及見通し
結果として、様々なビジネスの垣根がなくなり、自動車メーカにとってもエネルギーの位置づけは大きく変わる。エネルギーとモビリティをセットで経営や事業を考えていかなければ立ち行かない時代となってくる。
2.再エネの普及見通し
3.モビリティの変化
4.石油産業の機会と脅威
5.電気産業の機会と脅威
6.質疑応答/名刺交換
<4>自動車燃料の現状と今後について
【16:05~17:00】
2017年に、電気自動車への移行を表明した国が複数ある。この結果、現在自動車燃料の主流である石油系燃料と、その製造者である石油産業に対しては大きな影響を与える可能性がある。自動車用燃料の将来と関連産業に与える影響を予測する。
2.環境に与える影響
1.エネルギーに占める輸送用燃料の現状と見通し
3.石油需要に与える影響
4.石油産業に与える影響
5.質疑応答/名刺交換
関連するセミナー
- 04/24 電磁波吸収・遮へいの考え方、設計法入門
- 04/25 イオン伝導特性に優れる新規固体高分子電解質の開発
- 04/25 全固体電池・固体電解質の開発動向と界面現象への取り組み
- 04/27 人間工学・室内デザインからみる自動車シートの在り方
- 05/10 断熱材料の基礎知識と新規開発の動向
- 05/11 EVシフトに伴う自動車業界、電池業界の動向と今後の展望
- 05/11 吸音・遮音のメカニズムと材料設計・評価【デモ見学付き】
- 05/15 自動車向け高機能材料の最新動向
- 05/16 スマートウインドウ/技術と材料の現状と今後の展望
- 05/21 ~車載電子機器における~トラブル未然防止のための寿命予測/信頼性試験の考え方
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たリチウムイオン電池〔2018年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た電動パワーステアリング〔2018年版〕
- 自動運転車・ミラーレス車用カメラ・センサの技術と市場
-
特許情報分析(パテントマップ)から見た自動車部品17社〔2017年版〕
- 中国におけるEV・LIB・部材の市場・企業動向
- リチウムイオン電池の開発と市場 2018
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た電気自動車とエコカー〔2017年版〕
- ZEV & EV電池テクノロジーⅡ 2018
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たワイヤレス給電・充電技術(装置)〔2017年版〕
- 自動車用加飾技術の最新動向