高齢ドライバ時代における運転支援システム開発
セミナー概要
- 略称
- 運転支援システム
- セミナーNo.
-
tr200105
- 開催日時
- 2020年01月31日(金)13:00~16:30
- 主催
- (株)トリケップス
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- オームビル
- 講師
- 特任教授 認定人間工学専門家 青木 宏文 氏
名古屋大学 未来社会創造機構
モビリティ社会研究所 企画戦略室長
オープンイノベーション推進室
プロジェクト・クリエイティブ・マネージャー - 価格
- 非会員: 47,300円(税込)
会員: 47,300円(税込)
学生: 47,300円(税込) - 価格関連備考
- お1人様受講の場合 43,000円[税別]/1名
1口でお申込の場合 56,000円[税別]/1口(3名まで受講可能)
講座の内容
- 趣旨
- 最近、高齢ドライバによる交通事故が多く報道されています。高齢者人口の増加に伴い、今後更に高齢者による自家用車利用の増加が予想され、免許返納の促進や規制強化により運転の制限を求める動きもあります。一方、都市部以外では公共交通機関は限られており、高齢者の生活の質 (QOL) 確保には、自由に外出し、社会との関りを保つ手段としての「モビリティ」が求められています。高齢ドライバ事故を根本から対策するには、認知や視覚機能などの心身機能と、運転時の判断や操作などの運転特性を考慮した支援が重要です。本セミナーでは、高齢ドライバの心身機能・運転特性に関して、既往の研究や、我々が構築している高齢ドライバデータベース「Dahlia」(Data Repository for Human Life-DrivingAnatomy)のご紹介をします。さらに、Dahliaを活用し、交通事故低減や運転技能の維持・向上を目指した運転支援技術や、教育プログラムの製品化、規格化を目指した事例をご紹介します。
- プログラム
1. はじめに
1.1 日本および世界の高齢化状況
1.2 高齢ドライバの事故
1.3 運転とQOL
2. 名古屋COIの高齢ドライバデータベース(DAHLIA)と心身機能
2.1 視覚機能
2.2 認知機能
2.3 運動機能
2.4 各種試験の説明・体験
3. DAHLIAから見えてきた高齢ドライバの運転特性と心身機能等との関係
3.1 運転データ収集・解析
3.2 ニアミスと心身機能の関係
3.3 一時停止交差点での運転特性と心身機能
4. 高齢ドライバの誤操作による事故および対策例
4.1 操作エラーによる事故実態
4.2 ドライビングシミュレータを用いた誤操作模擬実験
4.3 心身機能を考慮した誤操作被害抑制システム
5. 視覚障害の運転影響と評価
5.1 視覚障害と運転
5.2 ドライビングシミュレータを用いた視野障害模擬実験
5.3 リスク知覚テストによる視野障害の運転影響評価 (体験あり)
6. 運転中の体調急変検出技術と自動待避システム
6.1 運転中の体調急変と事故
6.2 体調急変時のドライバや車両挙動
6.3 体調不良検出および支援技術
関連するセミナー
- 12/18 車載カメラ、ディスプレイの技術・市場動向
- 12/19 振動工学の基礎講座
- 12/23 自動車に関わる規制動向と電動化の展望、および車両の軽量化への技術動向
- 01/20 自動運転のためのLiDARを用いた自己位置推定技術の高度化
- 01/21 自動運転・コネクテッドカ―に求められるセキュリティ対策と業界動向
- 01/22 EMC規制の理解とノイズ対策の基礎
- 01/24 永久磁石モータ設計の基礎・高効率化・小型化・高品質化と最新動向
- 01/24 EVにおけるPCUシステムと実装・組立、冷却技術の最新動向
- 02/20 EV用ワイヤレス給電の基礎と実用化への課題・最新動向
関連する書籍・DVD
- EVワールドⅡ 元素資源・正負極材料と電池生産のマッチング
- 電気自動車のモーションコントロールと走行中ワイヤレス給電
- 2019 車載カメラ徹底解説
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たカーナビゲーション〔2019年版〕
- 2019カメラモジュール徹底解説
- 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た車両用シートベルト
- 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た車両用エアバッグ
- 自動運転車・ミラーレス車用カメラ・センサの技術と市場