2012年05月28日(月)
10:30~16:30
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
非会員:
52,360円
(本体価格:47,600円)
会員:
49,500円
(本体価格:45,000円)
学生:
11,000円
(本体価格:10,000円)
・1名につき47,250円(税込、資料付き)
※大学生、教員のご参加は、1名に付き受講料10,500円です。(ただし、企業に在籍されている研究員の方は除きます。)
・2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料(2名で49,980円)※ただし、2名とも案内登録をしていただいた場合に限ります。
30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。
【受講対象】
初心者で、これから光学を学ぼうとしている方と、もう一度、基礎を身につけたい方
【習得できる知識】
応用展開のひろい光学一般基礎知識
【講座の趣旨、ポイント】
幾何光学で結像を中心とした基礎を、波動光学の分野で干渉・回折を、レーザー光学で量子光学の一端を学び、光学の基礎を身につけていただく内容です。
いまさら聞きにくいことや、今後の光学を学ぶ上でのアプローチにつなげたい。
1.幾何光学の基礎
1-1.反射と屈折
1-1-1.反射・屈折の法則(Snell’s Law)
1-1-2.プリズムと最小偏角
1-1-3.球面の屈折と反射
1-2.近軸計算
1-2-1.近軸追跡
1-2-2.近軸追跡(手計算)
1-2-3.マトリクス光学
1-2-4.主要点
1-2-5.結像関係
1-2-6.横倍率・縦倍率・角倍率
1-2-7.ラグランジュ・ヘルムホルツの式
1-2-8近軸追跡で焦点距離を求めるには?
1-3.一般光線追跡
1-3-1.Skew光線の追跡
1-3-2.移行公式
1-3.3.光線屈折式(3次元に拡張したSnellの法則)
1-3-4.Skew光線追跡(D.P.Feder式)
1-4.収差(Seidelの5収差)
1-4-1.軸上収差 球面収差・軸上色収差
1-4.2軸外収差 非点収差・像面湾曲・歪曲・コマ収差・倍率色収差
1-4-4.3次収差係数
1-4-5.アプラナティックな共役点(面)
1-4-6.正弦条件
1-4-7.NAとFno.
1-4-8.3次収差の吟味
1-4-9.非点収差の追跡公式
1-4-10.非点収差の追跡式(メリジオナル像点)
1-4-11.非点収差の追跡式(サジタル像点)
1-5.非球面
1-5-1.古典的な非球面(楕円面・双曲面・放物面)
1-5-2.共軸回転非球面
1-6.色収差
1-6-1.色収差 軸上色収差・倍率色収差
1-6-2.色消し
1-7.プラスチック光学系
1-7-1.プラスチック屈折光学系
1-7-2.プラスチック反射光学系
1-8.スポットダイヤグラム
1-8-1.スポットダイヤグラム 単一評価量・2乗平均
1-8-2.幾何光学OTF
1-9.Scheimpflug光学系
1-9-1.シャインプルーフ光学系の原理
1-9-2.眼光学分野での事例
1-10.その他
1-10-1.光学系のリレー
1-10-2.有限・無限
1-10-3.広角・望遠
1-10-4.入射瞳・射出瞳(瞳近軸追跡)
1-10-5.実像・虚像(レンズ・ミラー)
1-10-6.焦点深度・被写界深度
1-10-7.設計ツール
1-10-8.収差図・光路図
1-10-9.許容差
1-10-10.光学系性能評価
1-10-11.光学系の調整方法
参考書:幾何光学を中心に、光学入門など
2.波動光学の基礎
2-1.波動
2-1-1.平面波・球面波・円筒波
2-1-2.Maxwelの方程式
2-1-3.Helmholtzの方程式
2-1-4.近軸(Paraxial)へルムホルツ方程式
2-1-5.波動方程式
2-1-6.波動の重ね合わせ
2-1-7.波の複素表示
2-2.干渉
2-2-1.光波合成の原理
2-2-2.平面波と平面波の干渉・平面波と球面波・球面波と球面波
2-2-3.波面分割法による干渉
2-2-4.振幅分割法
2-2-5.多重干渉
2-2-6.ヘテロダイン干渉計
2-2-7.干渉計と波面計測
2-2-8.マイケルソン干渉計
2-2-9.マッハツェンダー干渉計
2-2-10.反射率・透過率
2-2-11.反射防止膜
2-2-12.Newton ring
2-3.回折
2-3-1.点像強度分布
2-3-2.回折積分
2-3-3.フラウンホーファー回折とエアリーディスク
2-3-4.円形開口での回折パターン
2-3-5.理想レンズのMTF:軸上・軸外
2-3-6.解像力
2-4.偏光
2-4-1.円偏光・線偏光・リターダンス・1/4波長板・1/2波長板・光アイソレータ
2-4-2.偏光子・位相版
2-4-3.複屈折
2-4-4.反射・屈折
2-4-5.フレネル係数・ブリュスター角
2-4-6.ブラッグ回折
2-5.波面収差
2-5-1.波面収差と補正量
2-5-2.波面収差
2-5-3.波面収差を横収差から求める
2-5-4.Zernik多項式
2-5-5.波面収差とZernike係数
2-5-6.波面収差の多項式展開
2-5-7.波面収差と3次収差
2-5-8.波面収差と光線収差
参考書:波動光学を中心に
3.レーザー光学の基礎
3-1.物理光学・量子光学も勉強しよう(レーザー光学を中心に)
3-2.レーザービーム(ガウスビーム)
3-3.波動方程式
3-4.ガウスビーム(複素振幅)
3-5.ガウスビーム(半径と波面)
3-6.レイリー領域とビーム径
3-7.M2因子
3-8.光ファイバー
3-9.ビームエクスパンダー ケプラー型とガリレオ型
3-10.半導体レーザーの非点隔差
3-11.ビーム整形
3-12.ビームホモジナイザー
参考書:レーザー光学や量子光学の一端も
4.トピックス(眼光学を中心に)
4-1.OCT
4-1-1.前眼部(隅角)断層像・網膜断層像・眼軸長
4-1-2.OCTの原理
4-1-3.OCT光学系の方式
4-1-4.タイムドメイン・スペクトラルドメイン・スエプトソース
4-1-5.深さ方向解像度は波長とスペクトル幅できまる
4-1-6.高精細化へのアプローチ
4-1-7.Adaptive Optics技術の導入
4-1-8.AO(Adaptive Optics)
4-1-9.AO(Adaptive Optics)OCT
4-1-10.AO-OCTによる個々の視細胞を見る
4-2. 眼の波面収差を測る
4-2-1.ハルトマンシャック波面センサーの原理
4-2-2.OPD-Scanの方法(skiascopy 検影法)方式
4-2-3.波面収差の算出
4-2-4.Zernike多項式展開
4-3.LASIK
4-3-1.レーザーを使った眼科での治療
4-3-2.エキシマレーザー角膜屈折矯正光学系
4-3-3.ArFエキシマレーザー
4-3-4.エキシマレーザーアブレーション
4-3-5.手術除去量
4-3-6.《閑話休題》角膜( Cornea )の断面
4-3-7.LASIK(レーシック)
5.まとめ