ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
工場レイアウト改善の実務講座
レイアウト設計・改善の重点ポイントを理解する!
工場レイアウト改善の実務講座
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
工場レイアウト
セミナーNo.
170268
開催日時
2017年02月28日(火) 10:00~17:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
商工情報センター(カメリアプラザ)
9F 会議室
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食・資料付き
講座の内容
受講対象・レベル
新工場建設、および、工場レイアウトの構築や改善にかかわる工場幹部、工場管理・監督者、製造・生産技術者、製品設計者など。
習得できる知識
【セミナーのポイント】
・システマティックなレイアウトの立案、評価、実施ステップを適用する!
・改善案や新設案の実行計画と実施後の管理方式を適用する!
・レイアウト設計・改善の重点ポイントを理解する!
・デザインアプローチによる作業方法のあるべき姿の追求と構築を理解する!
・各種製品の特性や条件による理想的レイアウトへの課題、改善ヒントと事例を理解する!
・すぐに適用できるモノづくりの原理・原則や良いレイアウトの原則を適用する!
・レイアウトの標準データを活用する!
趣旨
モノづくりにおけるレイアウトの重要性は誰もが理解しています。しかしながら、発展を続けている企業を除き、新工場などのレイアウト検討の経験を持つ技術者が非常に少なく、必要な文献も限られている現状です。
本セミナーでは工場レイアウトに影響するP(製品)Q(生産量) R(経路) S(サービス) T(時間)の分析手法とIEの基本的原則を活用して、仕事そのものを付加価値の高いものにし、あるべき姿のレイアウトへと導くデザインアプローチを紹介します。モノづくりの3つの生産方式(機能別生産、ライン生産、セル生産)や製品の形態(組立型、分解型)、そして、対象製品の制約条件(大型、中型、小型、多種少量、少種多量など)などの組合せを基礎から理解し、各受講者(参加企業)のレイアウト課題の見える化と課題解決に役立てます。
本セミナーでは機械加工、板金加工、射出成形、大型製品加工・組立、小型製品組立などの工場を例にして、レイアウトの具体的課題と解決策を紹介しますが、これらは業種を問わず応用できる汎用的な改善例と手法です。
プログラム
第1章 工場レイアウトの基礎
1-1 レイアウトの鍵:PQRSTとSLP(システマティック・レイアウト・プランニング)
1-2 SLPによるレイアウト計画のステップ
①立地計画
②基本レイアウト
③詳細レイアウト
④移設計画と設置
第2章 レイアウト設計・改善のポイント
2-1 顧客要求と生産方式選択
2-2 基本機能の追及、改善と管理(仕事とは何か)
2-3 原価のポートフォリオ分析(作るべき製品は何か)
2-4 時間と能力の明確化(どう作るか)
2-5 モノの流れの見える化
第3章 レイアウト改善事例
3-1 多種少量生産のセル化改善
・プリンター組立レイアウト改善
・電動工具部品加工レイアウト改善
3-2 設備依存製造工場のライン一貫化改善
・射出成型、組立工場の一貫生産化
・板金加工工場の製品別ライン化、セル化
3-3 フレキシブル生産ラインの改善
・冷蔵庫フレキシブル生産ラインの能力改善
・自動車など大型製品のフレキシブル改善
3-4 在庫低減によるレイアウト改善
・産業機械受注組立型生産によるレイアウト改善
・大型重量物製造工場の倉庫レイアウト改善
第4章 ラインやセルのレイアウト改善原則
4-1 作業方法改善のためのデザインアプローチ
4-2 工程のつなぎ方原則、動作経済の原則
4-3 レイアウト設計標準データ
4-4 工場レイアウト用ソフトウエア
キーワード
改善,改良,考え方,設計,ソフト,研修,講習会
関連するセミナー
05/27 クリーンルームの基礎と異物対策技術および局所クリーン環境構築の実践ノウハウ【LIVE配信】
05/28 信頼性物理に基づく信頼性創り込みと信頼性試験技術【LIVE配信】
05/29 技術者・研究者のための効果的な時間管理術【LIVE配信】
05/29 信頼性物理に基づく信頼性創り込みと信頼性試験技術【アーカイブ配信】
05/30 技術者・研究者のための効果的な時間管理術【アーカイブ配信】
06/05 暗黙知を形式知化するナレッジマネジメントの実践手法とそのポイント【LIVE配信】
06/06 時系列データ分析の基礎と実務への応用【LIVE配信】
関連する書籍
特許情報分析(パテントマップ)から見た測定、試験技術(G01)におけるAI、IoT、ロボット(自動化、無人化)化技術
特許情報分析(パテントマップ)から見た物流システム
特許情報分析(パテントマップ)から見た工場管理
真のクリーン化をめざす!現場での効果的なクリーン化対策 ~動画付~
抗菌ペプチドの機能解明と技術利用
豪雨のメカニズムと水害対策
デシカント空調システムの基礎理論と最新技術
抗菌剤・抗カビ剤・抗ウイルス剤の基礎と応用
テルペン利用の新展開
関連するDVD
クリーンルームの必須基礎知識と作業員教育
関連するタグ
生産・製造プロセス・工場管理
防災・耐震・爆発・粉塵・事故
工場見学・作業員教育
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX