ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
バイナリー発電による排熱利用技術の基礎と最新動向
バイナリー発電による排熱利用技術の基礎と最新動向
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
バイナリー発電
セミナーNo.
170351
開催日時
2017年03月27日(月) 12:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
江東区産業会館
第1会議室
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付
講座の内容
習得できる知識
バイナリー発電の基本
バイナリー発電設備の最新動向
バイナリー発電設備の機器の要点
バイナリー発電の導入手順
趣旨
中低温の排熱を回収し発電を行うにはバイナリーサイクルを使用するのが最適である。その熱媒体にはフロン系や炭化水素系、また水アンモアンモニア混合物などがありそれぞれ特徴を有する。各種バイナリー発電の最新動向や実例を紹介するとともに、設備構成機器の技術的な要点、及び導入手順や導入時の注意点を実務者を対象として分かりやすく解説する。
プログラム
1.背景
1-1.国内のエネルギー事情
1-2.国内の未利用エネルギーの状況
2.バイナリー発電とは
3.バイナリー発電の種類と特徴
4.バイナリー発電の動向と実施例
4-1.国内のバイナリー発電
4-2.海外のバイナリー発電
5.バイナリー発電の構成機器と要素技術
6.バイナリー発電の関連法規
7.バイナリー発電の導入手順
8.バイナリー発電の経済性
9.展望と課題
<質疑応答・名刺交換>
キーワード
排熱,未利用,エネルギー,発電,経済性,要素,技術,研修,講習会,セミナー
関連するセミナー
05/13 CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線【LIVE配信】
05/13 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向【LIVE配信】
05/14 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向【アーカイブ配信】
05/15 微細藻類によるカーボンリサイクルの展望と要素技術の開発【LIVE配信】
05/15 水電解技術・市場の最新動向、普及に向けた課題と展望【東京開催】
05/15 水電解技術・市場の最新動向、普及に向けた課題と展望【WEBセミナー】
05/16 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度(劣化度)・寿命の評価手法の詳細【LIVE配信】
05/16 微細藻類によるカーボンリサイクルの展望と要素技術の開発【アーカイブ配信】
関連する書籍
パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
環境修復のためのナノテクノロジー
日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
環境調和型モノつくり手法とその実際
特許情報分析(パテントマップ)から見た廃棄物の処理・再生利用技術
特許情報分析(パテントマップ)から見たガス13社
特許情報分析(パテントマップ)から見たCO2除去・回収技術〔2020年版〕
特許情報分析(パテントマップ)から見た放射線の測定技術〔2019年版〕
EVワールドⅡ 元素資源・正負極材料と電池生産のマッチング
特許情報分析(パテントマップ)から見た火力発電〔2019年版〕
関連するタグ
エネルギー
地熱発電
水力発電、マイクロ
熱電変換、ペルチェ素子
省エネ・環境負荷低減
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX