国内での業界自主基準や食品衛生法の改正状況、今後の動向について概説し、欧米での容器包装の法規制、日・米・欧の比較まで徹底解説!!
1.日本における容器包装規制・自主基準
1-1.食品衛生法における容器包装の法規制
1-1-1.食品衛生法概要
1-1-2.容器包装の法規制
1-1-3.容器包装の規格基準および試験方法
1-1-4.乳および乳製品の成分規格
1-2.業界自主基準
1-2-1.合成樹脂および添加剤に関する自主基準
1-2-2.乳容器、印刷インキ、接着剤、石油ワックス
1-3.今後の食品衛生法動向
1-3-1.PL化の動向
・「食品用器具及び容器包装の規制に関する検討会」のとりまとめ
・「食品衛生法改正懇談会」とりまとめ
・薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会での審議
・食品衛生法改正骨子案
1-3-2.再生品(プラスチック・紙)の使用のガイドライン 他
2.欧州における容器包装の法規制
2-1.EUにおける法規制
2-1-1.総括的規則
2-1-2.食品に接触することを意図するプラスチック材料及び製品の欧州規則(プラス
チック規則)
1)化学物質ポジティブリスト
a.認可されたモノマー、他の出発物質、微生物醗酵高分子、添加剤及び重合助剤
b.化学物質のグループ規制
c.適合宣言の注記
d.物質の詳細な制限(微生物醗酵高分子)
2) 材料及び製品への規制
3)食品疑似溶媒
4)適合宣言
5)適合試験(特殊移行量試験、総移行量試験、換算係数(FRF))
6)多層材料及び製品のEU規則
2-2.プラスチック規則ガイドライン
2-2-1.プラスチック規則の全般的なガイダンス
2-2-2.サプライ・チェーンにおける情報に関するガイダンス
2-3.新規物質の申請ガイドライン
2-4.安全性評価
3.米国における法規制と安全性試験・評価
3-1.米国における法規制
3-1-1.連邦食品医薬品化粧品法(FFDCA)
3-1-2.容器包装関連の連邦規則集
1)ポジティブリスト
a.間接食品添加物:接着剤、缶コーティングなど
b.間接食品添加物:紙および板紙の成分
c.間接食品添加物:ポリマー
・オレフィンポリマー、ナイロン、PET、ポリスチレン等の概説
d.間接食品添加物:添加物、製造助剤、殺菌剤
e.FCN認可申請制度(上市前届出制度)
2)安全性試験
3)多層構成の米国規制
3-2.安全性評価
4.日・米・欧の比較