ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
レジストパターニングを含むフォトリソグラフィープロセスの最適化とその評価【大阪開催】
レジスト塗布技術の基礎から密着性を含む現像特性を説明し、レジスト剥離工程において従来の剥離技術、及び新規な環境に優しいレジスト剥離(除去)技術について紹介!
レジストパターニングを含むフォトリソグラフィープロセスの最適化とその評価【大阪開催】
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
レジストパターニング【大阪開催】
セミナーNo.
180723
開催日時
2018年07月05日(木) 12:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
ドーンセンター
4F 大会議室3
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
定員
30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。
備考
資料付き
講座の内容
プログラム
【1部】 フォトリソグラフィー技術のプロセス最適化と評価
《主旨》
フォトリソグラフィー技術は、レジストの塗布、べーク、露光、現像などの工程を伴い、また、工程の途中では、膜厚測定や、屈折率測定、パターンの寸法評価、現像の面内均一性の評価など、様々なプロセス評価を伴う。本講演では、レジストの塗布から現像に至るまでのリソグラフィー技術のプロセスの概要と最適化方法について紹介する。
《プログラム》
1.リソグラフィーの概要
2.フォトレジストの塗布の概要
2-1.フォトレジスト塗布装置の概要
2-2.スクリーン塗布方法
2-3.スピン塗布法
2-4.ロールコーティング法
2-5.ラミネーター法
2-6.ディップコーティング法
2-7.スプレーコーティング法
2-8.スピン塗布プロセスの実際
2-9.塗布プロセスの影響
2-10.HMDS処理
2-11.HMD処理の原理
2-12.HMDS処理効果の確認
2-13.プリベーク
2-14.膜厚の評価
2-15.分光反射率計による膜厚測定(厚膜)
2-16.エリプソ法による膜厚測定(薄膜)
3.露光装置の概要
3-1.コンタクトアライナー
3-2.プロキシミティー・アライナ
3-3.ミラープロジェクション
3-4.縮小投影露光装置
3-5.プロキシミティー露光の光学
3-6.ステッパの光学
3-7.高解像化へのアプローチ
3-8.フォトレジストの感光の原理とABCパラメータ
4.露光後ベーク(PEB)の概要
4-1.露光後ベークの概要
4-2.PEBにおける感光剤の熱分解
4-3.PEBによる感光剤の拡散長の測定
4-4.感光材の拡散長とその最適化
4-5.表面難溶化パラメータとその評価
5.現像技術の概要
5-1.ディップ現像
5-2.スプレー現像
5-3.パドル現像
5-4.ソフトインパクトパドル現像
5-5.現像プロセスの最適化
【2部】 レジスト材料の基礎およびレジスト剥離メカニズムと新規剥離技術
《主旨》
半導体、LCD等の電子デバイス製造では、成膜、パターン作製(レジスト塗布、露光、現像)、エッチング、レジスト剥離、洗浄等のプロセスを複数回繰り返すことにより、基板上にトランジスタを形成している。特に、微細素子のパターンニングに用いられるレジストの剥離プロセスにおいては、硫酸、過酸化水素、アミン系有機溶剤など環境負荷の大きい薬液を大量に使用している。
本講習では、レジストの密着性を含む現像特性全般について講演するとともに、特に、レジスト剥離工程において従来の剥離技術、及び新規な環境に優しいレジスト剥離(除去)技術について紹介する。イオン注入されたレジストの構造についても言及する。
《プログラム》
1.半導体とレジストについて
1-1.半導体の微細化
1-2.電子デバイスの製造工程
1-3.レジスト解像度とレジスト材料の変遷
1-4.半導体プロセスにおける各種レジスト
1-5.レジストに要求される特性
1-6.EUVレジストに求められる特性
2.レジストの基本原理
2-1.レジストの基本原理(光化学反応)
2-2.レジストの現像特性(溶解性)
2-3.リソグラフィー工程とポジ/ネガ型レジスト
2-4.i線/g線用ノボラック系ポジ型レジスト
2-5.KrF用,ArF用レジスト(化学増幅型)
2-6.レジストの解像度向上
3.レジストとSi基板との密着性について
3-1.レジストの密着性の向上
3-2.HMDSの感度特性への影響
3-3.紫外光透過率のHMDS依存性
4.ハーフトーンマスク用多層レジスト技術
-LCD用における、マスク枚数削減への取り組み-
5.ノボラック系ポジ型レジストの現像特性について
5-1.レジストの現像特性の評価
5-2.レジストの分子量と溶解特性の関係
5-3.レジスト現像アナライザを用いた現像特性評価
5-4.プリベーク温度を変えたレジストの現像特性
5-5.PACのエステル化率を変化させたノボラック系ポジ型レジストの現像特性評価
6.水素ラジカルを用いた環境にやさしいレジスト除去技術
6-1.原子状水素によるレジスト除去速度の向上
6-1-1.既存の除去方式に匹敵する除去速度の達成
6-1-2.反応メカニズムについて検討
6-2.半導体プロセスにおける各種レジストの除去
6-2-1.イオン注入レジストの除去
6-2-2.化学構造の異なるレジストの除去
6-3.レジスト除去時の下地Si基板へのダメージ評価
6-3-1.サリサイド構造の形状を変化させない
6-3-2.基板の表面状態を劣化させない
7.オゾンマイクロバブルを用いたポリマー薄膜(レジスト)の分解
7-1.ノボラック樹脂の除去(pH依存性、温度依存性)
7-2.化学構造の異なるポリマーの除去
(ノボラック樹脂、ポリビニルフェノール、ポリメタクリル酸メチル)
7-3.オゾンマイクロバブル水溶液中での有機物の分解
スケジュール
12:30~14:25 第1部
14:25~14:35 休憩
14:35~16:30 第2部
※進行状況により多少前後いたします。
キーワード
半導体、レジスト、塗布、パターニング、密着、剥離、薄膜、露光
関連するセミナー
05/14 無線通信用RF-SAW/BAWデバイスの設計と開発技術【LIVE配信】
05/16 DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向【WEBセミナー】
05/20 マテリアルズインフォマティクス・第一原理計算の基礎と材料研究への応用【LIVE配信】
05/22 半導体装置・材料のトレンドと今後の展望(2025年版)【LIVE配信】
05/22 半導体装置・材料のトレンドと今後の展望(2025年版)【アーカイブ配信】
関連する書籍
パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
特許情報分析(パテントマップ)から見た圧力センサ〔2024年版〕
特許情報分析(パテントマップ)から見た半導体接着剤〔2024年版〕
次世代半導体用の難加工結晶材料のための超精密加工技術
マイクロLED/ミニLEDの最新動向・市場予測2022
半導体製造におけるウェット/ドライエッチング技術
フォトレジストの最先端技術
関連するDVD
ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
関連するタグ
半導体
半導体材料
レジスト、絶縁膜
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX