1.品質保証と信頼性
1-1.企業競争力と品質保証
1-2.時間依存の品質、ディペンダビリティ(総合信頼性)の特徴
1-3.信頼性の役割と基礎概念
2.信頼性をどうつくるか
2-1.信頼性の設計・評価と試験の役割
2-2.定型的な信頼性試験と非定型の試験が必要な理由
2-3.最小の試験規模、サンプル数の決め方(演習付き)
2-4.信頼性データの特徴と解析上の注意
2-5.寿命データの解析(ワイブル解析)(演習つき)
3.加速試験の概念と役割
3-1.信頼性試験/加速試験の種類と注意点
3-2.加速試験が必要とされる理由
3-3.定量的な加速試験と質的な加速試験
3-4.加速試験のメリットと限界
3-5.信頼性加速試験の国際規格(IEC62506)の概要
4.加速試験の種類と注意点
4-1.タイプ別の加速試験と実施時期
4-2.信頼性予測とモデルの活用
4-3.数理的なモデルの活用
4-4.故障物理モデルの活用(アレニウスモデル、SSモデル他)
4-5.演習
5.加速試験の進め方の実際
5-1.機器の加速試験の特徴と実際
5-2.部品の加速試験の役割
5-3.活用事例と推進上で気をつけるべきこと
5-4.信頼性の設計と評価における加速試験の活用とポイント(演習)
5-5.信頼性と安全作りに向けて
【質疑応答】