ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
プロセス系生産技術者のためのスキルアップセミナー
★プロセス系の生産技術にフォーカスし、基礎から応用までを分かりやすく解説!
★プロセスのQCD管理と改善についてマスターし、スター生産技術者になろう!
プロセス系生産技術者のためのスキルアップセミナー
~品質向上・原価削減・生産性向上・人材育成など~
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
プロセス系生産技術者
セミナーNo.
190230
開催日時
2019年02月20日(水) 10:00~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
江東区文化センター
3F 第1研修室
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。また、当日学生証をご持参ください。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食・資料付
講座の内容
受講対象・レベル
・化学/素材/表面処理/半導体/印刷等のプロセス系技術に関わる、生産技術・開発の担当者・リーダー
習得できる知識
・プロセス系の生産技術の基礎から応用までを学ぶことができます。
・プロセス技術に携わる技術者のスキル・キャリアアップへヒントが得られます。
・プロセス系の製造業のイノベーションへの手がかりが得られます。
趣旨
日本の製造業の強みの一つが「生産技術」です。QC(品質管理)、PM(生産保全)、ジャストインタイムなどのなど優れた生産技術の手法が世界の製造業を支えています。加工とすり合わせの精度向上、組立作業の合理化、部品の管理などに役立てられています。
一方で、製造業には、化学、素材、表面処理などの「プロセス系」の技術分野があり、要素技術・川上技術として、製造業の中でも一定の割合を占めています。半導体や電子部品などの精密・微細加工の分野はこの技術領域が中心となっています。プロセス系の分野では、加工機の代わりにチャンバーや炉が用いられます。部品を製作して組み立てるのではなく、原料を精製し加工して質的に変化させていきます。そこでは図面ではなく処方(レシピ)が設計の中心となります。工程を制御するパラメータも異なります。以上のようにプロセス系の技術分野は、機械・組立系とはかなり異なるものづくりとなっています。技術者に求められるスキルや考え方も違いがあります。
本講座では、プロセス系の生産技術にフォーカスして、その業務と求められるスキルについて、基礎的な所から体系的にかりやすく解説します。これからプロセス系の技術開発に関わる技術者や、業務をよりよくしたい、後輩を育てる前提知識を整理したい、という方に必要な知識を伝授します。プロセス生産技術に関わる技術者がスキルアップするための重要なヒントが得られます。
プログラム
1.プロセス系の生産技術について現状把握しよう
1-1.生産技術の概要を理解しよう
1-2.“プロセス系”と“機械系”、生産技術の違いとは?
1-3.プロセス系の生産技術業務とその課題について
2.プロセス生産技術のキホンをマスターしよう
2-1.プロセス生産技術のQCDと、現場のキホン
2-2.品質課題とメカニズム、改善手法を知っておこう
2-3.コスト(原価)管理と改善手法を知っておこう
2-4.生産性と稼働率の基本と、改善手法を知っておこう
2-5.プロセスの安全・環境についての鉄則
2-6.「問題解決力のある現場」を育てよう
3.プロセス開発の基本を知ろう
3-1.プロセス開発の基本的な流れとは?
3-2.生産技術者が知っておくべき「製品開発の流れ」とは?
3-3.材料調達と処方検討の手順と注意点とは?
3-4.新規生産ラインを立ち上げる手順と注意点とは?
3-5.既存生産ラインに新製品を投入する手順と注意点とは
3-6.営業と技術の上手な連携方法を知っておこう
4.プロセス生産技術を極めよう
4-1.プロセス技術者が陥るワナはこれ
4-2.改善ストーリーを極めてプロジェクトを走らせよう
4-3.メカニズムをトコトン追究しよう
4-4.QCD最適化から一歩進んだ業務にチャレンジしよう
4-5.強い生産技術チームの作り方
5.生産技術からイノベーションを生み出そう
5-1.社外技術を取り入れてイノベーションを起こす
5-2.企業を背負うリーダー技術者を育てるには?
5-3.ものづくりの未来について
キーワード
プロセス、生産、品質、管理、QCD、改善
関連するセミナー
04/28 クリーンルームの維持管理と静電気対策の実際【アーカイブ配信】
04/30 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント【LIVE配信】
05/01 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント【アーカイブ配信】
05/07 半導体レーザの基本から応用・実践解説【WEBセミナー】
05/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント【LIVE配信】
05/15 ひのくに道場【4日間講座】
関連する書籍
液晶ポリマー(LCP)の物性と成形技術および高性能化
半導体製造におけるウェット/ドライエッチング技術
特許情報分析(パテントマップ)から見た測定、試験技術(G01)におけるAI、IoT、ロボット(自動化、無人化)化技術
特許情報分析(パテントマップ)から見た物流システム
洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
特許情報分析(パテントマップ)から見た工場管理
ヒューマンエラーの理論と対策
真のクリーン化をめざす!現場での効果的なクリーン化対策 ~動画付~
抗菌ペプチドの機能解明と技術利用
関連するDVD
FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
クリーンルームの必須基礎知識と作業員教育
関連するタグ
生産・製造プロセス・工場管理
ヒューマンエラー・なぜなぜ分析・根本原因解析
クリーンルーム・ドライルーム・パーティクルカウンタ
洗浄技術・評価
防災・耐震・爆発・粉塵・事故
工場見学・作業員教育
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX