☆技術者、研修者のための最低限必要な知財の知識、実践手法をわかりやすく解説する!
1.はじめに
1-1 特許が企業を変える!
1-2 特許が人を変える!
1-3 大企業から見た特許(大学の特許を活かす)
1-4 中小企業から見た特許(補助金等を活かす)
1-5 特許のメリット、デメリットを考えなおす
2.他社特許の分析方法
2-1 文献の調査方法(調査の重要性)
・特許文献調査、非特許文献調査等
・FI、Fターム、テキスト検索
2-2 他社特許の検索方法
・J-platpat、Espacenet等
2-3 他社特許の正しい読み方
・審査官は、特許をこうやって読んでいる
2-4 他社特許の弱点を見抜く方法(事例紹介)
3.強い特許を取るためには、まず
3-1 発明とは?
3-2 発明の把握
3-3 「発明の本質」を考える重要性
3-4 上位概念、下位概念
3-5 特許制度の概要(特許審査の流れ)
4.出願前~出願時にすること
4-1 調査の重要性(調査会社に依頼するか否か)
4-2 強い特許の取り方
4-3 強い特許明細書の書き方
・明細書の基本
・審査官が嫌になる明細書
4-4 請求項(クレーム)の書き方
・特許請求の範囲の基本
・発明のカテゴリーを考える重要性(物の発明、製造方法の発明等)
・クレームの種類、作戦
・クレームの書き方で審査室が決まる
・引例が見つかりにくい書き方
・発明者とは誰かを考える重要性
4-5 必要な実施例、必要ない実施例(データの取り方)
4-6 必要な比較例、必要ない比較例
5.出願後にすること
5-1 他社に発明を公開する代償を考える
5-2 国内優先権出願の活用
5-3 外国出願の準備
5-4 拒絶理由通知書に対する準備
・審査官の論理構築(頭の中)を知る
・審査官からみた拒絶理由の意味を聞いてください
5-5 意見書・補正書の書き方
・新規性に対して
・進歩性に対して
・審査官が誤解していると思った時どうする?
・審査官が嫌になる意見書
・強い意見書(審査官が負ける意見書)の書き方
・その補正は、本当に必要ですか?
5-6 審査官への面接・電話・FAXの有効性
・審査官の理解度を向上させる
・記載要件に対して
6.まとめ
【質疑応答・名刺交換】