効率よく材料を進めるためには?最新動向・解析技術を解説!
マテリアルズインフォマティクスの基礎と応用
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- マテリアルズインフォマティクス
- セミナーNo.
-
190641
- 開催日時
- 2019年06月27日(木)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区産業会館 第2会議室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。 - 備考
- 昼食・資料付
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 中級者向け.企業の研究者・エンジニア、学生を対象とする.データ科学の事前知識を前提としないが、数理科学に関する多少の知識及び経験を有することが望ましい。
- 習得できる知識
- ・マテリアルズインフォマティクスの最新動向・解析技術(ソフトウェア等)
・参考文献 - 趣旨
- 最新の応用事例を紹介しながら、マテリアルズインフォマティクスの基本的な解析技術を解説します。講義は、物質・材料構造の記述子、構造物性相関解析、逆問題(材料設計の機械学習アルゴリズム)、実験計画法、スモールデータ問題と転移学習、データベース、ソフトウェア紹介から構成されます。
- プログラム
- 1.マテリアルズ・インフォマティクスの動向
2.機械学習を活用した仮想スクリーニング
2.1 構造物性相関分析
2.2 教師あり学習
2.3 スモールデータ問題と転移学習
2.4 適用例
3.設計と合成の機械学習
3.1 逆構造物性相関分析
3.2 逆合成経路の予測
3.3 適用例
4.物質構造の表現(記述子)
5.材料研究と実験計画法(ベイズ最適化)
6.データ科学による「予測」と「理解」
7.その他の話題(ソフトウェア・文献情報の紹介など) - キーワード
- 機械学習,マテリアルズインフォマティクス ,Materials Informatics
関連するセミナー
- 12/12 配線の延長として作るPCB(基板)アンテナの基礎技術
- 12/13 IoTの導入方法と工場自動化へのアプローチ【日立製作所 工場見学付】
- 12/18 AI関連発明における出願戦略及び活用戦略
- 12/19 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識
-
12/20 従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ、品質工学(タグチメソッド)
~技術・製品開発4大課題を解消するロバスト最適化開発法~ - 12/25 技術者・研究者のための多変量解析入門講座
- 12/26 強化学習の基礎と実践 【PC実習付】
- 01/16 スパースモデリングの基礎と新規材料・物質の探索、計測データの高度化への応用
- 01/20 白熱する量子コンピュータ開発とビジネス展望
- 01/20 自動運転のためのLiDARを用いた自己位置推定技術の高度化
関連する書籍・DVD
- スマート医療テクノロジー
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た音声対話
- 人と共生するAI革命
- スマート農業
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た家電製品のネットワーク
- 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
- 翻訳版 Agricultural Bioinformatics
- プレシジョン・メディシン
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た第4次産業革命(AIとIoTとロボット化(自動化、無人化))技術 ~【7】国際特許分類 H(電気) 編~
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た第4次産業革命(AIとIoTとロボット化(自動化、無人化))技術 ~【6】国際特許分類 G(器械、原子核工学) 編~