2019年06月24日(月)
                        10:30~16:30
                                    
                        
                    
                 
    
            
            
                
                Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 
問い合わせフォーム 
                
    
            
                
                
                        非会員: 
                    50,906円
                    (本体価格:46,278円)
                    
                    会員: 
                    48,125円
                    (本体価格:43,750円)
                    
                    学生: 
                    11,000円
                    (本体価格:10,000円)
                    
             
            
                
                
                    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
 ・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ 
よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。
                
 
                
                
                
                    30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
                
             
    
            
            
            
                
                
                    ・自動車のセキュリティ対策の基礎知識を身に着けたい方。
・OEM/サプライヤで、自動車のセキュリティ対策の導入を始める方。
                
             
            
                
                
                    特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
                
             
            
                
                
                    ・自動車業界のセキュリティ対策の導入状況(法規化/標準化を含む)
・自動車に対するセキュリティ対策の基礎知識(基本的な対策技術)
・脆弱性を作り込まないセキュリティ開発プロセスの作り方
・セキュリティ対策に必須となるSIRT構築について
                
             
            
                
                
                     2015年に「ジープ・チェロキー」に対するハッキング事例が公開されて以降、自動車に対するセキュリティ対策の法規化/標準化が急ピッチで進んでいます。しかし、自動車業界のエンジニアには、これまでセキュリティに全く触れてこなかった方も多く、何から始めてよいかわからない方も未だ多いという現状です。
 本講座では、実際のハッキング事例や自動車業界の動向を踏まえ、今取り組むべきセキュリティ対策を紹介します。その中でも、今まさに策定が進んでいる自動車向けセキュリティ規格(ISO21434)を見据えたセキュリティ開発プロセス(脅威分析、脆弱性分析、セキュアコーディング、セキュリティ評価…etc.)の考え方から導入方法までを詳しく解説します。
 その他にも、実際に自動車に搭載すべきセキュリティ対策として、米国のNHTSAが発行するベストプラクティスに記載されている対策技術(メッセージ認証など)と、その開発を行う際に留意すべき脆弱性などを解説します。
 なお、本講座は現役の組込みエンジニアが講師を行います。規格や仕様に関する知識だけでなく実際の開発体験を交えて、自動車向けのセキュリティ対策に必要なノウハウを1日で分かりやすくお伝えします。
                
             
            
                
                
                    
                    1.背景 ~ハッキング事例と業界動向~
 1-1.自動車に対するハッキング事例
 1-2.自動車業界のセキュリティ対策動向
  (1) WP29から学ぶサイバーセキュリティ法規
  (2) ISO/SAE21434から学ぶ標準化動向
2.セキュリティ対策の全体像 ~規格への適用~
 2-1.セキュリティ開発プロセス作成のポイント
 2-2.機能安全(ISO26262)との違いの解説
 2-3.SIRT(インシデント対応)の構築方法
3.自動車システム向けセキュリティ対策
 3-1.NHTSAが定める最低限の自動車セキュリティ対策
 3-2.CAN通信を保護するメッセージ認証機能の解説
 3-3.メッセージ認証に利用する暗号鍵の管理方法
4.自動車向け脅威分析/脆弱性分析の解説
 4-1.脅威分析によるセキュリティ対策導出の流れ
 4-2.脆弱性分析によるセキュリティ対策の織込み確認
 【質疑応答・名刺交換】
                
             
            
                
                
                    セキュリティ,自動車,自動運転,コネクテッドカー,セミナー,研修,講習