ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
界面活性剤の基礎と分散における添加剤の選定方法・使用上の留意点
界面活性剤の種類・機能・性質や界面化学の熱力学を土台とし、分散の基礎的な考え方、酸・塩基性や溶解性パラメーターに基づく親和性を踏まえ、添加剤の選択方法や留意点について解説いたします。
界面活性剤の基礎と分散における添加剤の選定方法・使用上の留意点
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
界面活性剤
セミナーNo.
200145
開催日時
2020年01月20日(月) 12:15~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
商工情報センター(カメリアプラザ)
9F 会議室
価格
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■会員登録とは? ⇒
よくある質問
■学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付
講座の内容
受講対象・レベル
・界面活性剤を扱う業務に携わっている方
・製造・開発業務に携わる新入社員から若手技術者の方
必要な予備知識
大学の一般化学レベル
プログラム
第1部 ≪12:15~14:15≫
【習得できる知識など】
界面活性剤の定義から、各種界面活性剤の基本的なはたらき、界面活性剤の特性(表面張力、ミセル形成)等を理解することができる。その結果、界面活性剤について総論的に理解できるようになる
【講演主旨】
界面活性剤は極少量で界面の性質を変化させる力を持つ。いずれの製品にも界面が存在し、そのため界面活性剤を使用していない製品はないと言っても過言ではない。
本セミナーでは、界面活性剤の種類やはたらきを概説したのち、界面活性剤の機能・性質や界面化学の熱力学を分かり易く丁寧に解説する。
【プログラム】
1. 界面活性剤とは何か
2. 界面活性剤の分類
3. 界面活性剤の一般的なはたらき
3-1. アニオン界面活性剤
3-2. カチオン界面活性剤
3-3. 非イオン界面活性剤
3-4. 両性界面活性剤
3-5. フッ素系界面活性剤〜何故難燃性なのか?
4. 界面活性剤の需要
5. 界面活性剤の溶解性
5-1. イオン性界面活性剤の相図とクラフト点(温度)、及びその測定法
5-2. 非イオン性界面活性剤の溶解性と曇点及びその測定法
6. 表面張力
6-1. 表面張力とは
6-2. 界面活性剤は何故表面張力を下げるのか?
6-3. ギブス吸着等温式
7. 界面活性剤分子集合体のかたち
7-1. 臨界充填パラメータ
7-2. 最新のミセル構造
8. 臨界ミセル濃度と測定法
9. ミセル粒径の測定法
9-1. 動的光散乱法
9-2. NMR法
10. 可溶化
11. 乳化
質疑応答/名刺交換
-------------------------------------------------------
第2部 ≪14:30~16:30≫
【習得できる知識など】
粒子分散系を利用して製品を作るうえで、分散の良し悪しは最終製品の性能や品質を大きく左右するkeyポイントです。分散の基本的な考え方を身に付け、添加剤の使い方を知ることでより良い製品を作るための分散系を設計することができます。 また、不具合や欠陥現象に対処する技術が得られます。
【講演主旨】
固体粒子(顔料やフィラー、充填剤など)の分散は、製品を開発するプロセスで極めて重要な技術であり、その良し悪しが製品の機能や性能を大きく左右することになります。分散の基礎的な考え方、酸・塩基性や溶解性パラメーターに基づく親和性など解説し、添加剤の使い方が分散技術のkeyポイントになるので選択方法や留意点について解説いたします。
【プログラム】
1. はじめに-難しい微粒子分散
2. 分散プロセスと粒子表面の評価法
2-1. 分散プロセスと分散剤
2-2. 粒子表面の性質と評価法
3. 分散の考え方
3-1. 酸性・塩基性
3-2. 溶解性パラメーターに基づく親和性
4. 湿潤・分散剤
5. 分散剤の機能と効果
5-1. 分散剤の機能
5-2. 分散剤の効果
6. 分散剤の選択方法
7. おわりに
質疑応答/名刺交換
キーワード
界面活性剤,分散,分散剤,評価,セミナー,研修,講習会
関連するセミナー
05/21 化学プラント 撹拌・混合装置の設計~基礎から実践レベルまでの習得~【アーカイブ配信】
05/21 金属ナノ粒子の基礎と応用技術【アーカイブ配信】
05/23 ファインバブルの基礎から有機合成プロセス開発、社会実装の現状と展望【東京開催】
05/26 SOFC/SOECの最前線~次世代技術と高性能化・実用化に向けた最新動向~【LIVE配信】
05/27 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法【LIVE配信】
05/27 SOFC/SOECの最前線~次世代技術と高性能化・実用化に向けた最新動向~【アーカイブ配信】
05/28 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法【アーカイブ配信】
05/28 レオロジーの基礎と粒子分散液の塗布・乾燥技術および観察・評価手法について【LIVE配信】
関連する書籍
分散剤の選定法と効果的な使用法
泡の生成・消泡の基礎と産業利用
マイクロバブル・ナノバブルの基礎と応用
金属ナノ粒子の合成/構造制御とペースト化および最新応用展開
溶解度パラメータ (SP値・HSP値)の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング
2018年版 ファインケミカル年鑑
特許情報分析(パテントマップ)から見た界面活性剤〔2017年版〕
高分子微粒子ハンドブック
関連するDVD
顔料分散の基礎講座
撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策
粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
関連する通信講座
07/22 溶解度パラメータ(3D,4DSP値)の基礎・求め方と実践的活用集
関連するタグ
界面活性剤・起泡・消泡・脱泡
ナノ粒子・微粒子・分散・凝集
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX