FMEA/FTAの基本的な考え方と解析手法およびその事例<演習付>
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- FMEA/FTA
- セミナーNo.
-
200545
- 開催日時
- 2020年08月31日(月)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区産業会館 第1会議室
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 11,000円(税込) - 価格関連備考
- ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■会員登録とは?⇒よくある質問
■学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。 - 備考
- 昼食、資料付
講座の内容
- 趣旨
- 信頼性を確保する為に必要な不確実性(リスク)に対する未然防止を検討する必要がある。本セミナーでは未然防止の手法としてFMEAとFTAを演習を通じて使い方を学び、品質保証体制の強化に役立てる。
- プログラム
- 1.信頼性と未然防止
1-1 信頼性と未然防止
・信頼性とは?
・信頼性を低下させる不確実性(リスク)
・不確実性を取り除くの未然防止活動
1-2 未然防止活動の手法
・トップダウンのFTAとボトムアップのFMEA
・FMEAとFTAの使われ方
2.FTAで安全を考える
2-1 FTAで論理的に故障原因を特定する
・FTAの概要・基礎知識~FT図と使用される記号、ブロック図~
・FT図と作成方法
・FTAの使われ方事例~FTAは企業でどの様に使われているの?~
2-2 FTA演習
・簡単な事例でFT図を考える
3.FMEAで品質保証を考える
3-1 FMEAで品質保証手段を考える
・FMEAの概要・基礎知識~設計FMEAと工程FMEA、評価方法~
・FMEAの運用方法~FMEAを活用することで品質保証体制を強化する~
・FMEAの作成方法
・その他の品質保証に役立つ手法の紹介~DRBFM/QAネットワーク~
3-2 FMEA演習
・簡単な事例でFMEAを考える - キーワード
- 品質,信頼性,未然防止,ヒューマンエラー,不具合
関連するセミナー
- 01/28 原薬のスケールアップでの失敗例とその対応策【LIVE配信】
- 02/04 抗菌剤・抗ウイルス加工剤の特徴と評価方法【LIVE配信】
- 02/05 PIC/S対応 GMP工場建設におけるURS作成ポイントと記載例【大阪開催】
- 02/05 PIC/S対応 GMP工場建設におけるURS作成ポイントと記載例【LIVE配信】
- 02/10 ロボットによる生産ライン自動化設計【LIVE配信】
-
02/10 クリーンルームを綺麗に保つための正しい運用方法と実践ノウハウ
【LIVE配信】 - 02/18 従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ、品質工学(タグチメソッド)【LIVE配信】
- 02/18 従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ、品質工学(タグチメソッド)
- 02/22 生産性を高める自動化に不可欠な新製品開発における信頼性設計の展開手法【LIVE配信】
- 02/25 「匠のプロジェクト管理ノウハウ継承法」に学ぶ技能継承へのアプローチ【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
-
特許情報分析(パテントマップ)から見た測定、試験技術(G01)におけるAI、IoT、ロボット(自動化、無人化)化技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た物流システム
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た工場管理
-
ヒューマンエラーの理論と対策
- 真のクリーン化をめざす!現場での効果的なクリーン化対策 ~動画付~
- 抗菌ペプチドの機能解明と技術利用
- 豪雨のメカニズムと水害対策
- デシカント空調システムの基礎理論と最新技術
- 抗菌剤・抗カビ剤・抗ウイルス剤の基礎と応用
- テルペン利用の新展開