ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
「部下育成コミュニケーション術」ワークショップ【LIVE配信】
パワハラを心配する上司必見!
「部下育成コミュニケーション術」ワークショップ【LIVE配信】
パワハラと指導の差とは?部下との信頼関係を構築する方法とは?部下育成のための対話術とは?
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
※新型コロナウイルスの影響で、通常セミナーからLIVE配信に変更しました。
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
コミュニケーション【WEBセミナー】
セミナーNo.
200603
開催日時
2020年06月16日(火) 13:00~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
自宅や職場など世界中どこでも受講可
価格
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付
【LIVE配信セミナーとは?】
・本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、ZOOM を
ダウンロードせず、Web ブラウザから参加するかの2種類がございます。
ZOOM WEBセミナーのはじめかたをご覧ください。
・お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますが
LIVE配信のみのセミナーです。
・お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
・ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
・講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
講座の内容
趣旨
2019年5月29日に女性活躍ハラスメント規制法が成立し、遅くとも2020年6月には施行されることになります。本セミナーでは、管理職・シニア層を対象に、まず、パワハラとは一体どういうものか、そして指導との差は何かを学びます。次に、部下との信頼関係を構築するための方法から、さらには、前向きで自律的に仕事に取り組む部下育成のための対話術を、ロールプレイを通じて習得します。会話法のベースとなるのは、「動機づけ面接手法」という1970年代に医学の世界で研究がスタートし、今では、再犯防止、スクールカウンセリング、企業内のリーダー養成まで多岐に渡り発展を遂げている実績ある方法論です。プログラムには、受講生が参加できる演習を多く組み入れ、実際に「職場で使えるコミュニケーション術」の習得を目指しています。
プログラム
1.問題のある上司タイプ
2.パワーハラスメントと指導の違い
2-1一体何が違うのか (パワハラ判別 演習)
3.テレビドラマから考えてみる ・上司の指示型と支援型アプローチ
4.部下との信頼関係作りとは
4-1関わる 4-2傾聴する (傾聴 対話演習)
4-3共感する 4-4是認する 4-5感謝する
5.自律的に動ける部下育成のための対話術
5-1人が行動する動機のメカニズム
5-2チェンジトーク(自己動機づけ発言)
5-3質問方法 (チェンジトークを引き出す 対話演習)
5-4聞き返し 5-5サマライズ(話のまとめ方)
6. 総合演習 (対話演習)
【質疑応答等】
キーワード
コミュニケーション、部下育成、パワハラ、ワークショップ、研修、セミナー
関連するセミナー
05/09 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 -高度化・多様化・法制化・国際化への対応-【LIVE配信】
05/09 技術者・研究者が基礎から学ぶ実験計画法【LIVE配信】
05/12 これからのマネージャー・リーダーに必須なスキル コーチング入門セミナー【LIVE配信】
05/12 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 -高度化・多様化・法制化・国際化への対応-【アーカイブ配信】
05/13 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用【LIVE配信】
05/14 AIは最強の相棒:ビジネス課題を解決するAI活用術~PC演習付き~【LIVE配信】
関連する書籍
アクセシブルデザイン
感覚重視型技術の最前線 ~心地良さと意外性を生み出す技術~
関連する通信講座
07/22 実務『英文ライティング』 ~単語/フレーズ、文・パラグラフ、Eメール~
07/22 実験計画法の基礎とExcelを活用した実践講座<WEBによる演習解説付>
関連するタグ
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX