実設計に有効かつ効果的な幾何公差の使用法や、公差値決定に必要な公差計算の基本、最それらを結びつけて適切な公差値設定を行なった幾何公差図面を描けるようにする技術とノウハウを詳解!
機械設計力強化の為の幾何公差設計法【LIVE配信】
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
(11月12日現在)
日程変更
2020年11月24日→2021年2月25日(木)
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 幾何公差設計法【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
201142
- 開催日時
- 2021年02月25日(木)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 55,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
- 備考
- 資料付
【LIVE配信セミナーとは?】
・本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、ZOOM を
ダウンロードせず、Web ブラウザから参加するかの2種類がございます。
※ダウンロード版を推奨しております。
ZOOM WEBセミナーのはじめかたをご覧ください。
・お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますが
LIVE配信のみのセミナーです。
・お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。(郵送の関係上、2月16日までにお申し込みください。)
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
・ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
・講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 製品開発や品質保証、製造業務に携わる技術者の方を対象としますが、実務キャリアは特に問いません。
- 必要な予備知識
- 機械製図に関する基本知識(投影図の表し方や寸法記入など)を有していることが望ましいですが、専門外の方でも理解できるようできるだけ分かり易く説明します。
- 習得できる知識
- 1.公差計算に必要な幾何公差の基本と統計分析手法の基本を習得できる。
2.幾何公差設計法の意義と活用方法を理解することで設計力の更なる拡充を図れる。 - 趣旨
- 機械設計力の一つに適切な公差設定スキルがあります。
最近では特に幾何公差を用いて曖昧さのない形体定義を行なう手法が広まりつつありますが、書籍や社内外セミナー等を通じて幾何公差の種類や記号の意味を習得した設計者から、以下のような悩みの声が多く聞かれます。
・いざ実際の図面に向かうとどの幾何公差をどこにどのように使えばいいのか戸惑う。
・幾何公差の記号の意味が幅広く、正しく使えているかどうか自信がない。
・幾何公差の公差値はどのように考えて設定すればいいのかよくわからない。
安定した品質の製品開発を行なうためには、幾何公差を用いて形体の正しい定義をすると共に適切な公差値を設定して、部品のばらつき範囲内で設計意図通りに機能するような設計を行なえるスキルが設計者には必要です。
本講座では、実設計に有効かつ効果的な幾何公差の使用法を学んだ上で、公差値決定に必要な公差計算の基本を理解し、最後にそれらを結びつけて適切な公差値設定を行なった幾何公差図面を描けるようにする技術とノウハウの習得を目指します。
- プログラム
- 1. 幾何公差設計法の概要
1-1. 設計の検証と妥当性確認
1-2. GD&T設計法
2. 幾何公差の基礎
2-1. ものの形の崩れ
(1) 図面と加工
(2) サイズ公差と2点間測定
(3) 設計意図を反映した形体定義
2-2. 幾何公差を用いた形体定義
(1) 幾何公差の記号の意味と使い方
(2) 基準としてのデータム
(3) TED(理論寸法)
3. 公差計算の基礎
3-1. ばらつきの統計量
(1) 一様分布と正規分布
(2) 分散と標準偏差
(3) 正規分布と不良率
3-2. ばらつきの定量化
(1) 単純加算(LS)と二乗和平方根(RSS)による計算
(2) 傾きを考慮した計算
4. 幾何公差と公差計算
4-1. 形体の幾何偏差と組立て誤差
(1) 形状偏差の影響
(2) 姿勢偏差の影響
(3) 位置偏差の影響
4-2. 公差計算の効率化
(1) 幾何公差指示と公差計算
(2) 幾何公差の読み替えテクニック
5. 事例
5-1. 設計意図を伝える図面
5-2. 公差値の最適化
6. 質疑応答 - キーワード
- 機械設計、幾何公差、基礎、事例、セミナー、講習会
関連するセミナー
- 03/05 高分子材料のトライボロジーの特性と摩耗・摩擦低減技術【LIVE配信】
- 03/08 切削加工の基礎と微細切削における高精度化【LIVE配信】
- 03/15 吸音・遮音および防振のメカニズムと最新の研究開発動向【LIVE配信】
-
03/16 マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う
計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計への応用【LIVE配信】 - 03/18 スパースアレーによる拡張アレー信号処理【WEBセミナー】
- 03/19 今まで教えてくれなかった!機械設計図面、検図の極意【LIVE配信】
- 03/24 トライボロジー(摩擦、摩耗、潤滑)の基礎と耐摩耗対策、摩擦制御法【LIVE配信】
- 03/24 幾何公差方式の基礎と実践【LIVE配信】
- 03/29 機械設計図面の基礎と作図の基本を学ぶ(初心者向け)【LIVE配信】
- 03/31 産業用ロボットの基礎知識【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た熱電変換〔2021年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た工作機械(B23)におけるAI、IoT、ロボット化(自動化、無人化)技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た信号(G08)におけるAI、IoT、ロボット化(自動化、無人化)技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た金属代替技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た5G関連企業10社
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た貨幣処理装置
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たロボットハンド
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たFPGA
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た農業機械
- 初めての人も、技術者も理解できる 接着の基礎とその応用