2021年11月18日(木)
13:00~16:00
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
非会員:
49,500円
(本体価格:45,000円)
会員:
46,200円
(本体価格:42,000円)
学生:
49,500円
(本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒
よくある質問
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、
こちらからミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)
セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては
こちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
・ナノ光学や光学メタマテリアルに興味のある方。
・ナノ材料を使った光熱変換やふく射制御に興味のある方。
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
・光学メタマテリアルの概要を把握できる。
・光熱変換の応用例を理解できる。
・ふく射制御の可能性を理解できる。
レンズやミラーを使った光学では、波長より大きな光学素子で光の伝搬を制御します。他方、光学メタマテリアルでは光の波長より小さい構造を作製することで、光学メタマテリアル内の光伝搬を制御します。光学メタマテリアルの特性は微細構造に依存するので、天然の材料では得られない光学特性を得ることが可能です。
本講演の前半では、光学メタマテリアルの基礎を概説し、後半では光学メタマテリアルやナノ構造を使った光熱変換と熱光変換の応用例について概説します。
光を波長選択的に完全吸収する構造を設計することで、波長選択センサー、狭帯域熱放射、日中放射冷却などが実現できます。本講演で少しでも光学メタマテリアルのイメージをつかんでいただければ幸いです。
1. 光学メタマテリアルの概論
1-1. 光学の復習
1-2. 光学メタマテリアルの特徴
(1)有効誘電率(有効屈折率)
(2)他の光学構造との比較
1-3. 光学メタマテリアルの要素
(1)プラズモン共鳴
(2)ミー共鳴
1-4. 光学メタマテリアルの作製法
(1)トップダウンによる方法
(2)ボトムアップによる方法
2. 光学メタマテリアルの応用事例
2-1. 光の吸収
(1)材料による吸収
(2)構造による吸収
2-2. 光熱変換と熱光変換
(1)特徴
(2)波長選択性
(3)吸収率と放射率
2-3. 応用事例
(1)高感度な吸収分光
(2)波長選択赤外線センサー
(3)狭帯域熱放射
(4)日中放射冷却
【質疑応答】
メタマテリアル,光学,作製,光熱,波長選択,光吸収,WEBセミナー,セミナー,講演,研修