原価計算の基本からコスト構造の把握方法、原価計算のクセ、会社の儲けを出すための利益管理の基礎知識を学べる!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
1. イントロダクション
1-1. コストマネジメントはなぜ必要か?
1-2. なぜ、コストは下がらないのか?
1-3. 利益目標における計数の役割
1-4. 管理会計の基本的な構造
1-5. 原価とは一体何か?
1-6. 【事例研究1】A社の販売する商品Aの原価はいくらか?
2. 原価の基本的な仕組みと原価計算の基本
2-1. コストの構造的な理解
2-2. 原価の基本的な分類の仕方
2-3. 原価計算と管理会計は似て非なるもの
2-4. 原価計算の基本的なやり方
2-5. 【事例研究2】基本的な原価計算
3. 具体的な原価の分類
3-1. 【分け方1】材料費、労務費、経費の分類
3-2. 【分け方2】製造直接費と製造間接費の分類
3-3. 【分け方3】変動費と固定費の分類
3-4. 【事例研究3】具体的な固定費、変動費の分解方法
4. CVP分析(損益分岐点分析)
4-1. 損益分岐点とはいったい何か?
4-2. 損益分岐点分析の具体的な手法
4-3. CVP分析とコスト構造
4-4. アウトソーシングはコスト削減につながるか?
5. コストマネジメントの原点 現在の原価計算方法の欠点
5-1. 現在の原価計算方法には大きな欠点がある
5-2. 【事例研究4】売上が同じでも利益は変わる不思議
5-3. 【事例研究5】在庫が変動すると利益が変わる
5-4. 計算するための原価計算と管理をするための原価計算は違う
6. 原価別のコストマネジメント手法
6-1. 材料費のコストマネジメント
(1) 材料と材料費は全く違うもの
(2) 材料費の計算は 材料費=単価×消費量
6-2. 労務費のコストマネジメント
(1) 勤務時間は内訳が大事になる
(2) 労務費の計算方法は 労務費=賃率×作業時間
6-3. 経費のコストマネジメント
(1) 経費にはどのようなものがあるか
(2) 経費の計算方法は 経費=発生額もしくは支払額
7. まとめと質疑応答