☆機械設計に使用される金属・鉄鋼材料の特性を理解し、要求に合った最適な選定ができるようになるために!
Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
1.まずは、加工する材料の機械的性質を学ぶ
 1-1 金属の定義、特徴
 1-2 鋼の製造方法
 1-3 引張強さ、硬さ、曲げ強さ、粘り強さ
 1-4 応力とひずみ
 1-5 熱による影響
2.機械材料の呼び方と知っておきたい特性
 2-1 普通鋼 SS材、SM材
 2-2 合金鋼 S-C、SCM材
 2-3 工具鋼 SK、SKS、SKD材
 2-4 特殊用途鋼 SUS、SUJ、SUP材
 2-5 鋳 鉄 FC、FCD材
 2-6 アルミニウム系材料
 2-7 銅系材料
 2-8 金属以外の材料も知っておこう(ナイロン樹脂等)
ミニテスト
3.材料を強くする熱処理と表面処理
 3-1 熱処理の目的とその種類について 焼入れ、焼戻し、焼なまし、焼ならし
 3-2 表面処理の役割とその特性について
    クロメート、クロムめっき、ニッケルめっき、等
4.鉄鋼材料の選定ポイント
 4-1 加工しやすい材料
 4-2 さびにくい材料
 4-3 美観がきれいな材料
 4-4 鋳造しやすい材料
 4-5 硬い材料、耐磨耗材料
 4-6 熱伝導率が良い(悪い)材料
 4-7 強度がある材料
 4-8 溶接しやすい材料
 4-9 安価な材料
5.金属の大敵“さび”の現象と、その対策
 5-1 「さび」という用語は一般的によく使われるが、実際に「さび」とはのようなものだろうか?
    ・ステンレスやアルミは錆びない、と言われるが本当なのか
 5-2 「さび」を防止するためには、どのような方法があるか?
6.鋼材の種類
 6-1 板材の種類
 6-2 形鋼の種類
 6-3 パイプの種類
 6-4 ミルシートとは
 6-5 火花試験法
 6-6 焼結金属
ミニテスト