リチウムイオン電池の作動状態において比較的簡便かつ多角的に評価できる、インピーダンス法を用いて、電池の充放電状態の把握や劣化診断を行う手法について解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
◆受講者限定で見逃し配信(1週間:何度でも視聴可)を予定しております。
1. リチウムイオン電池の構成および電気化学的基礎
1-1. リチウムイオン電池の役割
(用途、エネルギー密度)
1-2. 電池構成
(正極材料、負極材料、電解質材料)
1-3. 充放電反応
(電気化学反応、SOC、DOD、Cレート)
2. インピーダンス法の基礎
2-1. 電極反応とインピーダンス
2-2. インピーダンスの数学的基礎
(交流、複素数、抵抗、コンデンサ、コイル)
2-3. 測定原理
(時間領域、周波数領域、フーリエ変換、伝達関数、線形性、SN比)
3. インピーダンス測定法
3-1. 試験装置の構成
(試験セル、電源、配線等)
3-2. 測定機器の使い方
(インピーダンスアナライザ、FRA法、FFT法)
3-3. 測定結果の解析法
(インピーダンススペクトル、等価回路フィッティング、
緩和時間分布(DRT)法)
4. 電池内プロセスのインピーダンス
4-1. ファラデーインピーダンス
4-2. 拡散に伴うインピーダンス
(ワールブルグインピーダンス 等)
4-3. 多孔質電極内インピーダンス
(伝送線モデル 等)
5. リチウムイオン電池のインピーダンス診断解析例
5-1. 充放電状態
5-2. カレンダー劣化とサイクル劣化
5-3. 電極スラリー作製状態と電池特性
5-4. 金属異物混入による内部短絡
6. まとめ
【質疑応答】